南朝方としてとは? わかりやすく解説

南朝方として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 02:25 UTC 版)

世良田氏」の記事における「南朝方として」の解説

浪合記』(天野信景著書とされる)によると、満義の嫡子の政義は信濃国南朝方を率いた宗良親王後醍醐天皇皇子)に仕えて世良田郷を離れる。しかし至徳2年1385年)に、庶長子の親季とともに信濃国浪合村長野県下伊那郡阿智村)で戦死してしまったという(浪合合戦)。政義の次男徳丸(政親)も戦に参加していたが、この時は難を逃れたその後永享8年1436年になって三河国松平郷隠れ住んでいたのを発見され、捕えられたのち出家し四国渡った[要出典]。嘉吉の乱後、上野国万徳寺修行していたが、文正元年1466年10月没したという。 政親には男子がなく、世良田領主世良田氏嫡流はここに断絶した(政義には庶子の政満(義秋)もおり、ともに浪合合戦散ったという)。親季の子に、有親がいたという説もあり。 清水昇消され一族によれば、政親の娘の子脇屋義則新田義宗を父とする)が世良田名跡継いだという。義則の討死ののち、子・新田祐義は下野国真船住み子孫武田氏などに仕えたが、徳川家康台頭に伴い真船氏を称した真船氏の一部戦国時代陸奥国会津郡移って瀬良田氏称したとされる支族江田氏は、新田宗家の命により丹波派遣されていたが、細川氏のちには波多野氏に従うようになり丹波綾部豪族として安土桃山時代まで命脈伝えた。 なお、江戸後期編纂された南山巡狩録元中二年(1385年三月条所引『藤沢山録記』)によると、浪合合戦には一族の有親(系譜関係は諸説あり)も加わっていたという。『徳川実紀』では、この有親を松平氏の祖としている。

※この「南朝方として」の解説は、「世良田氏」の解説の一部です。
「南朝方として」を含む「世良田氏」の記事については、「世良田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南朝方として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南朝方として」の関連用語

南朝方としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南朝方としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世良田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS