南朝吉野行宮時代略歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南朝吉野行宮時代略歴の意味・解説 

南朝吉野行宮時代略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「南朝吉野行宮時代略歴」の解説

延元元年/建武3年12月21日1337年1月23日)、後醍醐天皇が京から脱出して大和国吉野奈良県南部)で南朝開き南北朝の内乱勃発した。この時後醍醐天皇付き従った真言宗高僧は、文観兄弟弟子かつ弟子である元・醍醐寺座主の道祐である。一方文観南朝成立時点で後醍醐随行したかは不明である。当時文観から真言宗全体への影響力がまだ残存していたとみられることから、どちらかといえばか月遅れて南朝合流したとも考えられる少なくとも、延元2年/建武4年1337年3月15日には文観吉野にいたと見られ金峰山周辺著作活動行っている。文観はこのときちょうど数え60歳である。 文観は、延元2年/建武4年1337年後半から延元3年/暦応元年1338年)にかけては、著作活動仏教美術監修専念した後醍醐天皇吉野で帝自ら盛んに修法祈祷)を行っており、それを補佐するための後醍醐専属学僧という面があったと思われるまた、延元2年/建武4年1337年)には吉野現光寺に赴き、自身37年前に描いた叡尊画像見て感慨のあまり再署名行っている。既に功成り遂げた真言宗の政僧ではあるが、この時期たびたび律僧としての署名行い戒律護持志す初心に立ち返ることを表明している。 一方この頃南朝鎮守府大将軍北畠顕家南朝総大将新田義貞らが討死し、幕府足利尊氏北朝から征夷大将軍補任されるなど、南朝軍事的に窮地に立たされていった。なお、正確な制作時期不明だが、吉野吉水神社には、文観絵筆後醍醐天皇の書の合作による両界種字曼荼羅残されており、この頃文観後醍醐天皇戦死者たちの安寧祈って自らの手制作したのである考えられている。 こうした中、文観南朝大僧正として、後醍醐天皇によって延元4年/暦応2年1339年1月25日に第66醍醐寺座主再任され、6月26日には東寺長者より上位地位である第3東寺座主となった。しかし、北朝側にはこのような記録見当たらないため、あくまで南朝側の僧職であったとみられるまた、文観吉野にあって京都大寺院に実権があったとは考えにくく、名誉職であるとも考えられる仏教美術研究者内田啓一によれば、「東寺座主」など後醍醐父帝後宇多上皇用いた僧職名を用いていることから、後醍醐天皇が、父の後宇多政策後継者として引き継いでることや、まだ南朝大寺院に対し任命権持っている主張することなどを意図した政治的行動ではないか、という。 なお、延元4年/暦応2年1339年6月16日には、文観真言宗至宝一つ天長印信』の書写後醍醐天皇依頼し自身料紙装飾奥書執筆に関わったが、これが国宝後醍醐天皇宸翰天長印信(蠟牋)』である。 同年8月16日には後醍醐天皇崩御崩御前日に子の後村上天皇践祚し、文観先帝引き継ぎ後村上帝の崇敬を受け、護持僧天皇祈祷守護する僧)に任命された。9月21日には、文観後醍醐帝五七日供養行い、『絹本著色後醍醐天皇御像』(重要文化財清浄光寺)の開眼行っている。一方北朝側でも将軍足利尊氏強い要望により後醍醐帝への盛大な供養が行われ、禅宗では夢窓疎石による天龍寺創建真言宗では足利将軍家邸宅である三条坊門殿内の等持院百日忌が開催された。 その後の約10年間、文観確実な足取り不明だが、学術的著作執筆継続している。また、興国3年/暦応5年1342年3月21日弘法大師忌には高野山現れて、大覚寺統重代御物でかつて文観後醍醐天皇から下賜され袈裟寄進している。このとき文観袈裟を包むのに使用した箱「蒔絵螺鈿筥三衣入」(金剛峯寺)は、箱そのもの美し芸術品であり、重要文化財指定されている。 正平3年/貞和4年1348年1月室町幕府執事高師直によって南朝の仮の首都である吉野行宮陥落し多数建築物宝物焼失後村上天皇賀名生逃れた。同じ年の7月25日文観多数霊宝を、かつて自身非難した高野山寄進している。これは文観真言宗内部にいまだ一定の権勢持っていることを示す行動でもあるが、内田推測によれば貴重な霊宝戦火から守って未来に残すには、大寺院である高野山保管するのが最も良い方法考えたではないか、という。また、霊宝保護優先して、かつて自分痛烈に批判した敵対派閥にも私情挟まず寄進する姿からは、文観清浄な性格窺えるではないか、と内田主張している。

※この「南朝吉野行宮時代略歴」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「南朝吉野行宮時代略歴」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南朝吉野行宮時代略歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南朝吉野行宮時代略歴」の関連用語

1
2% |||||

南朝吉野行宮時代略歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南朝吉野行宮時代略歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS