御物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 御物の意味・解説 

お‐もの【御物】

読み方:おもの

(「御膳」とも書く)

天皇貴人食物、また食事

「(中宮ノ)—の折は必ず向かひさぶらふに」〈・九〉

食べる人を敬って、その食物をいう語。

「—も断ち十日ばかり籠もりありしかど」〈読・春雨宮木が塚

㋒おかずに対す御飯

次にあはせをみな食ひつれば、—は不用なめりと」〈能因本三一三〉

ぎょぶつ(御物)」に同じ。

御物奉行」の略。


ぎょ‐ぶつ【御物】

読み方:ぎょぶつ

天子所有品室町時代以降将軍家什宝(じゅうほう)に対して使われたが、現代の制度では宮内庁にある御物台帳記載されているものをさす。ごもつ。ぎょもつ。「正倉院—」


ぎょ‐もつ【御物】

読み方:ぎょもつ

ぎょぶつ(御物)


ご‐ぶつ【御物】

読み方:ごぶつ

⇒ごもつ(御物)


ご‐もち【御物】

読み方:ごもち

⇒ごもつ(御物)


ご‐もつ【御物】

読み方:ごもつ

《「ごぶつ」「ごもち」とも》

人を敬って、その所有する物をいう語。特に、皇室貴人所蔵品敬っていうぎょぶつ

武家寺家で、主人のそばに仕えて主人の寵(ちょう)を得た小姓


御物

読み方:オモノ(omono)

帝室属す工芸美術品


御物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:24 UTC 版)

法華義疏(巻頭)
伊都内親王願文(末尾の部分。「伊都」は内親王の自署)

御物(ぎょぶつ、古典では ごもつ、おもの とも)は、日本皇室の私有品になっている絵画書跡刀剣などである。

「御物」の用例としては、室町幕府8代将軍足利義政の所蔵品を指して「東山御物(- ごもつ)」、徳川家伝来の名物茶道具を指して「柳営御物(りゅうえいごもつ)」などと言う場合があるが、単に「御物」と言えば皇室の私有物を指し「ぎょぶつ」と読むのが通例である。

御物の変遷

戦前まで

第二次世界大戦以前には、皇室に代々伝わる品、購入した美術品、有力武将が献上した刀などが混在していた。東京、京都、奈良の帝室博物館(現 国立博物館)の所蔵品なども「御物」であった。

昭和戦後

第二次大戦後は、日本国憲法第88条の規定に基づき、皇室の資産は原則として国有財産となり、皇居をはじめ御用地御用邸など土地建物、正倉院の宝物などはすべて国有財産(皇室用財産)となる。御物は慣例的に文化財保護法による指定の対象外となっており、国宝重要文化財などには指定されていない。

平成

1989年昭和天皇崩御に伴い、同年「御物」の大部分は相続にともなって天皇から国庫に物納され、宮内庁管轄の三の丸尚蔵館に収蔵されている。三の丸尚蔵館所蔵品には狩野永徳筆の「唐獅子図屏風」、絵巻の名品として知られる「春日権現験記絵巻」「蒙古襲来絵詞」、伊藤若冲の代表作「動植綵絵」、小野道風の「屏風土代」などが含まれる。これらの作品は、1989年以降は「御物」ではなく国有財産になったが、御物と同じく文化財保護法の対象外であり、いずれも国宝や重要文化財には指定されていなかった。しかしながら、2021年(令和3年)以降は、これらの御物以外の国有財産が文化財保護法の対象として国宝や重要文化財に指定されるようになり、同年7月に文化財指定の第1弾として上記5点の作品が国宝に指定された。

一方で「三種の神器」をはじめとする、皇室にゆかりの深い品々や、歴代天皇・皇族の肖像、遺筆、儀式に用いる刀剣類などの皇室経済法7条にいう「皇位とともに伝わるべき由緒ある物(『御由緒物』)」については国庫の帰属から除かれ、1989年以降も「御物」と呼ばれている。これらの御物は宮内庁侍従職の管理下にあり、主に皇居内の山里御文庫と京都御所内の東山御文庫に保管されている。

3180件が「国有財産」、580件が「御由緒物」に仕分けされ、残りの800件が引き続き「御物」にとどまった[1]

御物の例

昭和天皇崩御後も引き続き御物となっている美術品としては下記のようなものがある。

昭和天皇の崩御にともない国有に移管され、宮内庁の三の丸尚蔵館が保管する旧御物については「三の丸尚蔵館」の項を参照。

脚注

  1. ^ 森暢平『天皇家の財布』(新潮社、2003)pp.119–126

参考文献

  • 『週刊朝日百科』「皇室の名宝11・12」、朝日新聞社、1999
  • 森暢平『天皇家の財布』、新潮社、2003
  • 皇室の名宝 美と伝統の精華 御即位10年記念特別展 1999年/東京国立博物館
  • 皇室の名宝: 日本美の華: 御即位二十年記念特別展 / 東京国立博物館 [ほか] 編 2009年

関連項目


御物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:07 UTC 版)

神饌」の記事における「御物」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 一般生活浸透した代表的な神饌には鏡餅がある。 香取神宮御田植祭供えられ神饌 誠心誠意込めて出来得る限りのことを尽くすという概念根底にあるため、季節地域によって奉げられる内容変化に富む初物神饌として神前奉納するまで食べないという風習が残る地域があることからも、季節に応じて旬の食材などから御物を選び、それを奉げるといった考え方うかがえる

※この「御物」の解説は、「神饌」の解説の一部です。
「御物」を含む「神饌」の記事については、「神饌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「御物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御物」の関連用語

御物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神饌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS