道誉一文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道誉一文字の意味・解説 

道誉一文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:06 UTC 版)

道誉一文字(どうよいちもんじ)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀太刀)。皇室の私有財産(御物)である。


注釈

  1. ^ 刀剣研究家の福永酔剣は、著書『日本刀大百科事典』にて、改易後の所有者を「当時の二ノ宮」である有栖川宮幸仁親王後西天皇の次男)としている[5]。しかし、学習院大学文学部助教の林大樹は、自身の研究ブログに二宮御方のことを指すとして有栖川宮幸仁親王説を否定している[6]
  2. ^ 皇室御物が文化財指定を受けない理由として、国宝や重要文化財の指定は「国民の財産」である文化財を適切に保存することを目的としているため、御物として宮内庁により適切に保存されている場合には文化財指定の意義が薄いためとされる[11]。また、文化財指定を受けていないといっても文化財としての価値が低い訳ではない[11]

用語解説

  1. ^ 「鍛え」は、別名で地鉄や地肌とも呼ばれており、刃の濃いグレーや薄いグレーが折り重なって見えてる文様のことである[12]。これらの文様は原料の鉄を折り返しては延ばすのを繰り返す鍛錬を経て、鍛着した面が線となって刀身表面に現れるものであり、1つの刀に様々な文様(肌)が現れる中で、最も強く出ている文様を指している[12]
  2. ^ 「刃文」は、赤く焼けた刀身を水で焼き入れを行った際に、急冷することであられる刃部分の白い模様である[13]。焼き入れ時に焼付土を刀身につけるが、地鉄部分と刃部分の焼付土の厚みが異なるので急冷時に温度差が生じることで鉄の組織が変化して発生する[13]。この焼付土の付け方によって刃文が変化するため、流派や刀工の特徴がよく表れる[13]

出典

  1. ^ a b c d 福岡一文字派- 刀剣ワールド 2020年12月15日 閲覧
  2. ^ a b c 道誉一文字- 刀剣ワールド 2020年12月15日 閲覧
  3. ^ 福永 1993, p. 13.
  4. ^ 福永 1993, p. 13-14.
  5. ^ a b c d e f g h i j k 福永 1993, p. 14.
  6. ^ a b c d e 松平越後守家名物と「二宮」- researchmap 2021年12月24日 閲覧
  7. ^ a b 佐藤 1964, p. 62.
  8. ^ 川見 2016, p. 71.
  9. ^ a b 南部家の名宝1 刀剣 - 近世こもんじょ館 2020年12月18日 閲覧
  10. ^ a b 佐藤 1964, p. 63.
  11. ^ a b 天下五剣「鬼丸国綱」 - 刀剣ワールド 2020年12月18日 閲覧
  12. ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
  13. ^ a b c 刀剣春秋編集部 2016, p. 176.


「道誉一文字」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道誉一文字のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道誉一文字」の関連用語

道誉一文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道誉一文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道誉一文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS