粟田口吉光とは? わかりやすく解説

あわたぐち‐よしみつ〔あはたぐち‐〕【粟田口吉光】

読み方:あわたぐちよしみつ

鎌倉後期刀工。名は藤四郎岡崎正宗郷義弘とともに三作といわれる。「平野藤四郎」「一期一振」などの名物作者で、特に短刀すぐれた生没年未詳


粟田口吉光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 14:25 UTC 版)

短刀 「銘 吉光」(名物 厚藤四郎)、国宝

粟田口 吉光(あわたぐち よしみつ、13世紀頃)は、鎌倉時代中期に京都粟田口で活動した刀工通称藤四郎相州鎌倉岡崎正宗と並ぶ名工とされ、特に短刀作りの名手として知られる。

概要

京都の粟田口には古くからの名工がいた。吉光は、安土桃山時代豊臣秀吉によって正宗・郷義弘と共に「天下の三名工」と称され、徳川吉宗が編纂を命じた『享保名物帳』でも、正宗・郷義弘と共に最も多くの刀剣が記載され、「名物三作(天下三作)」と呼ばれている。ほとんどの作には「吉光」の二字銘を流暢に切っているが、年期銘のある作がなく、親や兄弟の作からの類推で鎌倉時代中期に活動したと見られている。

現存作の多くは短刀であり、身幅、体配とも尋常なものが多い。地鉄は「梨子地」と呼ばれる小板目肌が最も良く詰んだもので、地沸(ぢにえ)厚くつき、地には線状の湯走り(ゆばしり)が見られる。典型的とされる刃文は、直刃(すぐは)を主体としつつ細かく乱れ、刃中よく沸え、匂い口深いもので、焼き出しに互の目(ぐのめ)を連ねるものが多い。また、名物後藤藤四郎(短刀)、名物平野藤四郎(短刀)のようにやや大振りのものから、刃文も湾れ(のたれ)に丁子を交えるなど乱れ刃主体のものもある。名物厚藤四郎は「鎧通し」と呼ばれる特に重ねの厚い作品で、元重ねは1cmを超える。無銘の名物である無銘藤四郎(むめいとうしろう、短刀)も元重ねが厚く7mm強ある。

吉光作の刀は古来珍重され、近世には織田信長や豊臣秀吉といった天下人が蒐集したため、本能寺の変大坂夏の陣の戦災に巻き込まれて焼身になったものが多い。徳川家康は大坂夏の陣に際し、吉光や正宗をはじめ、焼け身になったり紛失したりした業物の刀を探させた。これらの焼身は初代越前康継の手によって焼き直され、その姿を今に残すものも多い。焼き直された吉光の代表格としては、太刀を磨り上げた名物一期一振(刀)、小薙刀を磨り上げた名物鯰尾藤四郎脇差)がある。また、大坂夏の陣ではの中から無傷で回収された薙刀直しの名物骨喰藤四郎(脇差)も、後に明暦の大火で焼け、後代の康継によって焼き直された。

主な作品

国宝

以下はいずれもは「吉光」二字である。

重要文化財

以下のうち「骨喰藤四郎」以外はいずれも「吉光」二字銘である。

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 短刀 銘吉 (名物岩切長束藤四郎) e国宝
  2. ^ 山本泰一 「尾張徳川家と将軍家の贈答について―献上および拝領の大名道具―」徳川美術館編集・発行 『尾張徳川家の名宝―里帰りの名品を含めて―』展図録、2010年10月、pp.139-147。四辻秀紀 「尾張徳川家の名宝―里帰りの名品・優品をめぐって―」同図録、pp.130-138。

参考文献

  • 田野辺道宏 「日本刀 五ヶ伝の旅 山城物の作風と展開7 粟田口派(続ニ)」『目の眼』424号、2012年1月、里文出版、pp.95-103
  • 酒井元樹 「名物「岡山藤四郎」について」『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』No.643、2013年4月15日、pp.7-23
  • 酒井元樹 「続・名物「岡山藤四郎」について」『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』No.671、2017年12月15日、pp.25-39

関連書籍

  • 大藪春彦の「孤剣」という作品では、主人公が鎌倉円正寺の宝物であった粟田口吉光作の合口を盗んで愛用しているという描写がある。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田口吉光」の関連用語

1
吉光 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三作 デジタル大辞泉
100% |||||

3
一期一振 デジタル大辞泉
92% |||||

4
平野藤四郎 デジタル大辞泉
92% |||||

5
薬研通吉光 デジタル大辞泉
92% |||||

6
粟田口 デジタル大辞泉
76% |||||

7
藤四郎 デジタル大辞泉
70% |||||

8
36% |||||



粟田口吉光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田口吉光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田口吉光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS