粟田口国吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟田口国吉の意味・解説 

粟田口国吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 02:56 UTC 版)

粟田口 国吉(あわたぐち くによし)は、日本刀工鎌倉時代中期に山城国を中心に活躍した刀工一派である粟田口派の刀工であり、受領名左兵衛尉

概要

粟田口則国(あわたぐちのりくに)の長男であるとされている[1][2][注釈 1]北条時頼に召されて鎌倉へ下り、その時には山内に住して「国高」と銘を切っていたとされている[1]。しかし、時頼が国吉銘の懐剣を所持していたところ、色々な奇瑞があったので「国高」から元の国吉へと改めさせてたという説がある[1]。年紀を切った作例として弘長2年(1262年)から弘安7年(1284年)のものがあるが、作刀当初でいえば宝治年間(1247年~1249年)に遡るものもあると推測される[3]

国吉も同派の刀工で短刀の名手と言われた粟田口吉光ほどではないが、短刀の作刀が多く、対して太刀などの作例は少ない[4]。また、剣の作刀も上手だったようであり、両鎬造りで頭がかさ張らない上品な姿である[5]。剣で大きいものでも26センチメートルが最長であり、20センチメートルをわずかに超えたようなものも存在する[5]

主な作品

重要文化財

以下のうち「鳴狐」以外はいずれも「国吉」二字銘である。

重要美術品

その他

脚注

注釈

  1. ^ ただし、粟田口国友の子とする異説も存在する[1]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  粟田口国吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田口国吉」の関連用語

粟田口国吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田口国吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田口国吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS