粟田口家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟田口家の意味・解説 

粟田口家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 15:47 UTC 版)

粟田口家
本姓 藤原北家勧修寺流葉室家庶流
家祖 粟田口定孝
種別 公家(堂上格)
華族(男爵)
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市淀橋区
京都市左京区
凡例 / Category:日本の氏族

粟田口家(あわたぐちけ)は、藤原北家勧修寺流葉室家庶流にあたる華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[1]

粟田口は洛東の粟田口に因んだもので同家以外にも複数の家がこの地名から粟田口を名乗っていた[2]。それらの家については下記参照

歴史

権大納言葉室顕孝六男粟田口定孝を祖とする[3]。定孝ははじめ奈良興福寺に入れられ養賢院住職となったが、維新の際に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし粟田口を家号とした[3]。家名は平安時代後期の権中納言葉室顕頼の次男惟方が洛東粟田口に因んで粟田口別当を号したのが起源である[2]。定孝は明治8年(1875年)に華族に列し[3]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に男爵に叙された[1]

定孝の長男顕久は高津宮社司で、父定孝の隠居で明治44年10月に爵位と家督を相続したが、その翌年に死去。父定孝が再び爵位と家督を継ぎ、芝山孝豊子爵の次男である信豊を養子とし、大正7年12月に定孝が死去した後、彼が爵位と家督を相続[4]

昭和13年に信豊は隠居して粟田口家から離籍、葉室直躬伯爵の次男頼言が養子として爵位と家督を相続した[4]。頼言の代に粟田口男爵家の邸宅は東京市淀橋区諏訪町にあった[3]

頼言も昭和30年に粟田口家から離籍し、定孝の娘綾子と吉田忍の間の長男幹夫(昭和15年6月10日生)が粟田口家を継いだ。幹夫は白峯神宮神職を務めた。彼の代の平成前期に粟田口家の住居は京都市左京区岩倉南平岡町にあった[4]

その長男に定大(昭和43年1月12日生)、次男に能久(昭和45年4月6日生)がある[4]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[4]
葉室顕孝
 
 
 
粟田口定孝1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕久2親子[注 1]孝豊[注 2]綾子能子[注 3]
 
 
 
 
定孝3[注 4]幹夫6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信豊4[注 5]定大能久
 
 
頼言5[注 6]

系譜注

  1. ^ 日野西光善子爵夫人(後に離縁)
  2. ^ 芝山祐豊子爵の養子
  3. ^ 山田九蔵夫人(後に離縁)。大正9年に分家。
  4. ^ 再家督・襲爵。
  5. ^ 芝山孝豊子爵次男。昭和13年離籍。
  6. ^ 昭和30年離籍。

華族の粟田口家以外の粟田口家

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  粟田口家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田口家」の関連用語

粟田口家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田口家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田口家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS