粟田口隆光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 画家 > 粟田口隆光の意味・解説 

あわたぐち‐たかみつ〔あはたぐち‐〕【粟田口隆光】

読み方:あわたぐちたかみつ

南北朝室町初期絵師絵仏師として名を成し清涼寺本「融通念仏縁起絵巻2巻のうち絵二段描いた生没年未詳


粟田口隆光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

粟田口 隆光(あわたぐち たかみつ/りゅうこう、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代前期に活躍した粟田口派絵仏師である。本姓は土佐。俗名は以盛。

経歴・人物

土佐光顕の三男として生まれる。初めは民部少輔に任じられた。後に出家し、法眼に叙せられた。洛東の粟田口街道(現在の京都市左京区)で権門青蓮院や祇園神社大谷本願寺等の寺院神社に絵画を献上した絵仏師集団の一員となり、粟田口を姓とした。

多くの水墨画絵巻物を、父から学んだ土佐派の画法を用いて制作した。晩年には伏見宮貞成親王後花園天皇等の皇族に仕え、皇室内の絵画に専念した。

主な作品

出典

外部リンク




粟田口隆光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田口隆光」の関連用語

粟田口隆光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田口隆光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田口隆光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS