粟田家 (侯爵家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟田家 (侯爵家)の意味・解説 

粟田家 (侯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 13:55 UTC 版)

粟田家
家祖 粟田彰常
東久邇宮稔彦王第3王子)
種別 華族侯爵
凡例 / Category:日本の氏族

粟田家(あわたけ)は、東久邇宮稔彦王の第3王子で臣籍降下した粟田彰常が創設した華族侯爵[1]

歴史

東久邇宮稔彦王の第3王子である彰常は、昭和15年(1940年)10月に請願に依り臣籍降下して粟田の家名を賜り[2]、10月25日に華族の侯爵に列せられた[3]。粟田の家号は彰常の祖父久邇宮朝彦親王が還俗前に門主を務めていた青蓮院の所在地である洛東粟田口に因む[4]。彰常は陸軍大尉まで昇進した陸軍将校だった[2]。戦後は上野動物園で動物の飼育・訓練にあたっていた[4]

彰常の夫人は畠中四郎右衛門の次女久江で、息子に常一(昭和28年6月25生)と彰彦(昭和30年12月3日生)がある[2]

系図

系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[5]
粟田彰常[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常一彰彦

系譜注

  1. ^ 東久邇宮稔彦王の第3王子。

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  粟田家 (侯爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田家 (侯爵家)」の関連用語

粟田家 (侯爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田家 (侯爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田家 (侯爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS