粟田大輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟田大輔の意味・解説 

粟田大輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:04 UTC 版)

粟田 大輔(あわた だいすけ、1977年 - )は、日本の美術批評家キュレーター女子美術大学准教授。

概要

1977年東京大森生まれ[1]

2008年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術解剖学専攻修了[2]

第13回『BT/美術手帖』芸術評論募集佳作。

2011年に立ち上げたアート専門のインターネット放送局[comos-tv]の運営メンバー。

芸術学(美術解剖学)、基礎芸術 Contemporary Art Think-tank[3]

中原佑介美術批評選集』(全12巻、現代企画室+BankART出版、2011年〜)編集委員。[4]

論考

  • 「表徴を愛する」(2005)[5]
  • 榎倉康二における出来事性と層の構成」(2022)[6]

企画

脚注

  1. ^ 粟田大輔(美術批評家)× 平本正宏 対談 「東京」を形作る条件”. TeknaTokyo (2011年4月25日). 2024年6月28日閲覧。
  2. ^ 教員”. 日本大学藝術学部美術学科 – Nihon University College of Art. 2022年2月9日閲覧。
  3. ^ 粟田大輔”. 引込線/放射線 Hikikomisen/Hoshasen. 2022年2月9日閲覧。
  4. ^ 粟田大輔│引込線│Hikikomisen Platform”. 引込線│Hikikomisen Platform. 2022年2月9日閲覧。
  5. ^ 粟田, 大輔 (2022-10). “表徴を愛する”. 美術手帖 74 (1095): 206–213. ISSN 0287-2218. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520574986697886592. 
  6. ^ 佳作 榎倉康二における出来事性と層の構成 (美術出版社創業100周年記念 第13回芸術評論募集 入選作発表) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年7月19日閲覧。
  7. ^ HARUKAITO. “data and vision”. HARUKAITO. 2022年4月21日閲覧。
  8. ^ ICC | 粟田大輔”. NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]. 2022年2月9日閲覧。
  9. ^ 「ヴィヴィッド・マテリアル」展 (東京藝術大学 大学美術館・陳列館)”. Tokyo Art Beat. 2022年4月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  粟田大輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟田大輔」の関連用語

粟田大輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟田大輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟田大輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS