粟田大輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:04 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2022年2月)
|
粟田 大輔(あわた だいすけ、1977年 - )は、日本の美術批評家、キュレーター、女子美術大学准教授。
概要
2008年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術解剖学専攻修了[2]。
第13回『BT/美術手帖』芸術評論募集佳作。
2011年に立ち上げたアート専門のインターネット放送局[comos-tv]の運営メンバー。
芸術学(美術解剖学)、基礎芸術 Contemporary Art Think-tank。[3]
『中原佑介美術批評選集』(全12巻、現代企画室+BankART出版、2011年〜)編集委員。[4]
論考
企画
- 「data and vision」出典作家:大庭大介、利部志穂、栗山 斉、小牟田悠介、中川 隆、山本 努(2010年)[7]
- 「vivid material」出典作家:名和晃平、池田剛介、大庭大介、塩原れじ、田幡浩一(2008年)[8][9]
脚注
- ^ “粟田大輔(美術批評家)× 平本正宏 対談 「東京」を形作る条件”. TeknaTokyo (2011年4月25日). 2024年6月28日閲覧。
- ^ “教員”. 日本大学藝術学部美術学科 – Nihon University College of Art. 2022年2月9日閲覧。
- ^ “粟田大輔”. 引込線/放射線 Hikikomisen/Hoshasen. 2022年2月9日閲覧。
- ^ “粟田大輔│引込線│Hikikomisen Platform”. 引込線│Hikikomisen Platform. 2022年2月9日閲覧。
- ^ 粟田, 大輔 (2022-10). “表徴を愛する”. 美術手帖 74 (1095): 206–213. ISSN 0287-2218 .
- ^ “佳作 榎倉康二における出来事性と層の構成 (美術出版社創業100周年記念 第13回芸術評論募集 入選作発表) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年7月19日閲覧。
- ^ HARUKAITO. “data and vision”. HARUKAITO. 2022年4月21日閲覧。
- ^ “ICC | 粟田大輔”. NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]. 2022年2月9日閲覧。
- ^ “「ヴィヴィッド・マテリアル」展 (東京藝術大学 大学美術館・陳列館)”. Tokyo Art Beat. 2022年4月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 粟田大輔のページへのリンク