刀工・郷義弘についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刀工・郷義弘についての意味・解説 

刀工・郷義弘について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:04 UTC 版)

篭手切江」の記事における「刀工・郷義弘について」の解説

鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活動した刀工郷義弘により作られた刀である。郷義弘は、通説では越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)に住んでいたことから、郷、もしくは読み替え同音の江と称されるという。一説には、義弘本姓大江氏であるため、1字取って江の字を用いて転じて郷の字を使用したともいう。義弘相州正宗流れを汲む正宗十哲一人とされ、『享保名物帳』では相州正宗粟田口吉光並んで名物三作呼ばれるほど評価が高い刀工であるが、一方で義弘による在銘の刀は皆無であり、本阿弥家義弘の刀と極めたものか伝承により義弘の刀と言われているもの以外、滅多に義弘の刀を見ないことをもじって「郷とお化け見たとがない」ともいわれる

※この「刀工・郷義弘について」の解説は、「篭手切江」の解説の一部です。
「刀工・郷義弘について」を含む「篭手切江」の記事については、「篭手切江」の概要を参照ください。


刀工・郷義弘について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 02:07 UTC 版)

五月雨江」の記事における「刀工・郷義弘について」の解説

南北朝時代刀工郷義弘により作られた刀である。郷義弘は、通説では越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)に住んでいたことから、郷、もしくは読み替え同音の江と称されるという。一説には、義弘本姓大江氏であるため、1字取って江の字を用いて転じて郷の字を使用したともいう。義弘相州正宗流れを汲む正宗十哲一人とされ、師匠である正宗劣らず地刃ともに明るく冴える作品多く評価が高い刀工であるが、一方で義弘による在銘の刀は皆無であり、本阿弥家義弘の刀と極めたものか伝承により義弘の刀と言われているもの以外、滅多に義弘の刀を見ないことをもじって「郷とお化け見たとがない」ともいわれる

※この「刀工・郷義弘について」の解説は、「五月雨江」の解説の一部です。
「刀工・郷義弘について」を含む「五月雨江」の記事については、「五月雨江」の概要を参照ください。


刀工・郷義弘について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 02:29 UTC 版)

稲葉江」の記事における「刀工・郷義弘について」の解説

南北朝時代刀工郷義弘により作られた刀である。郷義弘は、通説では越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)に住んでいたことから、郷、もしくは読み替え同音の江と称されるという。一説には、義弘本姓大江氏であるため、1字取って江の字を用いて転じて郷の字を使用したともいう。義弘相州正宗流れを汲む正宗十哲一人とされ、師匠である正宗劣らず地刃ともに明るく冴える作品多く評価が高い刀工であるが、一方で義弘による在銘の刀は皆無であり、本阿弥家義弘の刀と極めたものか伝承により義弘の刀と言われているもの以外、滅多に義弘の刀を見ないことをもじって「郷とお化け見たとがない」ともいわれる

※この「刀工・郷義弘について」の解説は、「稲葉江」の解説の一部です。
「刀工・郷義弘について」を含む「稲葉江」の記事については、「稲葉江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀工・郷義弘について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀工・郷義弘について」の関連用語

1
篭手切江 百科事典
18% |||||

2
村雲江 百科事典
16% |||||

3
五月雨江 百科事典
8% |||||

4
稲葉江 百科事典
8% |||||

刀工・郷義弘についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀工・郷義弘についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篭手切江 (改訂履歴)、五月雨江 (改訂履歴)、稲葉江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS