刀工・宇多国次についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刀工・宇多国次についての意味・解説 

刀工・宇多国次について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 07:55 UTC 版)

泛塵」の記事における「刀工・宇多国次について」の解説

越中活躍した越中宇多派の刀工宇多国次により作られとされる脇差である。宇多派は大和国宇陀郡活動していた古入道国光越中移住したことから端を発した刀工一派であり、国光郷里を示すために「宇多」と銘を切ったことからその名がついたものとされる。古入道国光五位三日市現在の富山県高岡市福岡町三日市)に居を構え後世の同派の刀工越中拠点活躍していた。越中宇多派の作風は、応永年間以前作られた古宇多物は小杢目肌地沸(じにえ、平地部分に鋼の粒子銀砂をまいたように細かくきらきら輝いて見えるもの)がついた上品な直刃(すぐは)である。 一方で応永年間以降作刀は、鍛え柾目交じりに粕立つ。刃文(はもん)は直刃のほか互の目交じりもあるが、焼き崩れ刃文一部乱れ刃文崩れてはっきりしない状態)などあり下品である。また、棟焼き(刀身の棟側にも焼き入ってしまうこと)が多いことも目障りとなると評される宇多国次同一銘を使った刀工複数存在し南北朝時代延文年間活躍した入道国光の子とも弟ともいわれる国次から、安土桃山時代天正年間作刀していた国次まで多岐にわたる。なお、本作作刀した「宇多国次」がどの国次であるかは判明していない。

※この「刀工・宇多国次について」の解説は、「泛塵」の解説の一部です。
「刀工・宇多国次について」を含む「泛塵」の記事については、「泛塵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀工・宇多国次について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀工・宇多国次について」の関連用語

1
泛塵 百科事典
12% |||||

刀工・宇多国次についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀工・宇多国次についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泛塵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS