刀工・長曽祢興里についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刀工・長曽祢興里についての意味・解説 

刀工・長曽祢興里について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:24 UTC 版)

長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事における「刀工・長曽祢興里について」の解説

長曽祢興里1605年慶長10年)に越前国にある甲冑師の家に生まれたとされる当初甲冑師家業継いでいたが、50歳ごろとなった1656年明暦2年)に江戸へ出て刀工へと転じた当初刀工銘を「長曽祢興里」としていたが、仏門に入ってからは「こてつ」と読める銘字も合わせて切るようになった。いちばん古い物は「古徹」と切り、その次は通称「はねとら」と呼ばれる虎徹」、さらに1664年寛文4年8月頃より、通称「はことら」と呼ばれる乕徹」へと変遷していく。 興里の刀工銘が頻繁に変化した理由としては、その存命中から切れ味抜群人気高かったことから、偽物多く作られことによる対応策考えられている。虎徹偽物が多いとする傍証として、昭和期代表する刀剣学者である佐藤寒山は、自身経験合わせて虎徹をみたらうそと思え」という収集家戒め紹介している。偽物出回るほど切れ味は確かであったらしく、後世山田浅右衛門作刀切れ味良さランク付けした『懐宝剣尺』には最上位にあたる「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に列せられるほどであり、山城国名工である堀川国広と共に新刀横綱評されていた。

※この「刀工・長曽祢興里について」の解説は、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の解説の一部です。
「刀工・長曽祢興里について」を含む「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の記事については、「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀工・長曽祢興里について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀工・長曽祢興里について」の関連用語

1
10% |||||

刀工・長曽祢興里についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀工・長曽祢興里についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS