懐宝剣尺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懐宝剣尺の意味・解説 

懐宝剣尺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

懐宝剣尺』(かいほうけんじゃく)は、日本の刀剣評価書[1]。1797年(寛政9年)出版、懐寶劍尺とも記す。本書が好評を博したため、1830年(文政13年)には本書著者の一人である山田浅右衛門吉睦によって『古今鍛冶備考』として再刊される[2]

概要

1797年(寛政9年)秋、刀剣鑑定家として高名であった肥前唐津藩士である拓植平助方理の依頼により、山田浅右衛門吉睦の協力によって刀の切れ味別にランク付けし刀剣の業物一覧として編集した刀剣評価書である[3]

本書は罪人を用いた試し斬りを担当する御様御用(おためしごよう、試し斬り専門の役職)を代々襲名している山田家の五代目当主である山田浅右衛門吉睦と据物斬りの斬り手である須藤五太夫が試し斬りした結果が記されており、最上大業物は12工、大業物は21工、良業物は50工、業物は80工、大業物・良業物・業物混合65工の計228工が作刀した刀が評価されている[1]

脚注

出典

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  懐宝剣尺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懐宝剣尺」の関連用語

懐宝剣尺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懐宝剣尺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懐宝剣尺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS