薬研通吉光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 薬研 > 薬研通吉光の意味・解説 

やげんどおし‐よしみつ〔ヤゲンどほし‐〕【薬研通吉光】

読み方:やげんどおしよしみつ

粟田口吉光の手になる短刀の名。細川政元居城攻められ畠山政長が、自害しようとこの短刀を腹に突き立てた通らず投げ捨てたところ、近く薬研突き通したといわれるころからの名称。


薬研藤四郎

(薬研通吉光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薬研藤四郎(やげんとうしろう)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀短刀)である。本項では同一の可能性がある薬研通吉光(やげんどおしよしみつ、薬研徹しとも[1])についても述べる[2][1]

概要

鎌倉時代の刀工・粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた短刀である。藤四郎吉光は、山城国粟田口派の刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の名手として知られていた。薬研通については明徳2年(1391年山名氏清および山名満幸が京都に侵攻した際に足利義満が太刀と共に装備して出陣したとされる[1]

薬研藤四郎の最初の持ち主は諸説あり定かではないが、室町時代守護大名であった畠山政長の説が有力となっている[3]。名前の由来として、明応9年(1500年4月9日河内国渋川郡賀美郷(大阪市平野区)に畠山政長が敗戦の際に切腹しようとした[1]。しかし腹に刺さらなかったため本作を投げ出したところ、近くにあった薬研を貫いたところからとされる[4][3]

その後は足利将軍家松永久秀に渡り[5]元亀2年正月十日、久秀から織田信長に贈与された[1]天正8年には津田宗及が信長のもとを京都で訪ねた際に本作を見せたとされる[1]本能寺の変において焼け落ちたといわれる[6]。別の説では信長から豊臣秀吉を経てその息子の秀頼に渡り[1]慶長16年3月28日に二条城にて徳川家康に贈られたとされる[1]

また徳川将軍家が所持したともいわれているが確かな消息は不明であり、8代将軍徳川吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀の目録である『享保名物帳』では焼失之部に掲載されている[1]。2018年時点で現存もしていない[5]

作風

刀身

刃長およそ25.1センチメートル[注釈 1]、平造で直刃、目釘穴は一つとされる[1]。吉光と銘が刻まれている[1]。切先の刃文は横の筋から切先に向けて小さな円を描く[8]、小丸に返ると呼ばれるものとなっている[1]

外装

(はばき)、柄の頭、縁は金でできている[1]。鞘がおよそ34.8センチメートルの黒塗りで腰は縄の模様が刻まれた金で巻かれている[1]。髪を整えるために用いる笄(こうがい)は桃山時代以前の後藤家(古後藤[注釈 2])の作品となっていて[10][11][1]赤銅の胴と壺桐の紋を持ち、鐔の端である耳は金で造られていた[8][1]

複製

2016年冬に刀鍛冶の水木良光が依頼を受け、2017年夏に再現刀として作刀を行った[5]。水木は、薬研藤四郎の絵図が描かれている『太閤御物刀絵図』から、刀の長さや幅などを割り出し、絵図通りに作刀している[5]2017年夏に織田信長の家臣の有縁より刀匠・藤安将平によって再現された薬研藤四郎の再現刀が建勲神社に奉納される[12]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 八寸あるいは約25センチメートルとする資料もある[7][3]
  2. ^ 刀剣研究家の福永酔剣によると中でも脇後藤家の作品を指すとされる[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 福永酔剣 『日本刀大百科事典』 5巻 雄山閣出版、1993年11月20日、213頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  2. ^ 「薬研通吉光」 『大辞林』 朝日新聞社。 オリジナルの2016年6月17日時点によるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160617170155/https://kotobank.jp/word/%E8%96%AC%E7%A0%94%E9%80%9A%E5%90%89%E5%85%89-6481332016年6月17日閲覧 
  3. ^ a b c 【動画あり】幻の名刀「薬研藤四郎」現代に蘇る 刀鍛冶の水木良光さん (1/3ページ)”. SankeiBiz (2017年7月29日). 2018年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月26日閲覧。
  4. ^ 羽皐隠史 『詳註刀剣名物帳: 附・名物刀剣押形』 嵩山堂、1919年、227頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951684 
  5. ^ a b c d 【動画あり】幻の名刀「薬研藤四郎」現代に蘇る 刀鍛冶の水木良光さん (2/3ページ)”. SankeiBiz (2017年7月29日). 2018年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月26日閲覧。
  6. ^ 柴田光男; 大河内常平 『趣味の日本刀』 雄山閣出版、2005年、257頁。 ISBN 4-639-01881-9NCID BA74029159 
  7. ^ 羽沢文庫編 『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』 羽沢文庫、1928年、188頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190999/196 
  8. ^ a b 歴史群像編集部 2007, p. 98.
  9. ^ 福永酔剣 『日本刀大百科事典』 2巻 雄山閣出版、1993年11月20日、246頁。 ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  10. ^ 『月刊 歴史街道』 PHP研究所、2015年4月6日、20頁。ASIN B00TIVCL2C 
  11. ^ 歴史群像編集部 2007, p. 226.
  12. ^ 「信長愛用の「薬研藤四郎」再現 京都・建勲神社に短刀奉納」 『京都新聞』 京都新聞社、2018年7月2日。 オリジナルの2018年7月28日時点によるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180728054242/https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180702000028/print 

参考文献




薬研通吉光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬研通吉光」の関連用語

薬研通吉光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬研通吉光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬研藤四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS