薬祖神社 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬祖神社 (東京都)の意味・解説 

薬祖神社 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:47 UTC 版)

薬祖神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都中央区日本橋室町2-5-8
位置 北緯35度41分14.5秒 東経139度46分29.5秒 / 北緯35.687361度 東経139.774861度 / 35.687361; 139.774861 (薬祖神社 (東京都))座標: 北緯35度41分14.5秒 東経139度46分29.5秒 / 北緯35.687361度 東経139.774861度 / 35.687361; 139.774861 (薬祖神社 (東京都))
主祭神 大己貴命少彦名命
創建 昭和4年(1929年
例祭 10月17日
地図
薬祖神社
テンプレートを表示

薬祖神社(やくそじんじゃ)は、東京都中央区日本橋室町にある神社

概要

東京メトロ三越前駅の東方に鎮座しており、日本橋室町東地区開発によって、コレド室町の北隣りの区画に、2014年平成26年)に社殿が建てられた福徳神社に続いて、2016年(平成28年)にその周囲に「福徳の森」が整備された際に併せて遷座された[1][2][3]

歴史

日本で医薬の祖神と言われている大己貴命少彦名命の二神を祀っている水戸の大洗磯前神社酒列磯前神社、東京上野の五條天神社を、日本橋本町の薬業界では参詣して崇敬してきたが、明治41年(1908年)から東京薬種貿易商同業組合(現・公益社団法人 東京薬事協会)が、東京上野の五條天神社から薬祖神の御霊を迎え大祭を執行するようになり、昭和4年(1929年)には事務所建物の屋上に薬祖神社(初代社殿)が造営された[3]

昭和58年(1983年)には昭和薬貿ビル屋上に第二代目の社殿が造営され、平成28年(2016年)9月28日に「福徳の森」に第三代目の薬祖神社が造営されて遷座した[3]

10月17日の例大祭は、勧請元の五條天神社宮司によって行われている[3]

祭神

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬祖神社 (東京都)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬祖神社 (東京都)」の関連用語

薬祖神社 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬祖神社 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬祖神社 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS