安常とは? わかりやすく解説

安常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 04:39 UTC 版)

安常(やすつね、波平 安常(なみのひら やすつね)、生没年不詳)は、江戸時代延享明和期・薩摩刀工。本名:橋口四郎兵衛。

波平58代・安国の長男。本家を継ぎ波平59代となった。 銘:「波平安常」初銘は「安和」。

息子は波平60代・ 行安。

大和守安行と並び新刀波平を代表する刀工。新刀期以降の波平としては唯一重要刀剣となっている作品がある。作風はよく詰んだ板目地鉄柾目がかかり地沸良くつく。刃紋は直刃調、互の目が交じり足が入る。深く沸厚く荒沸交じり砂流し入り、いわゆる芋蔓を呈する。帽子は小丸または中丸に返り、鑢目は檜垣、鷹の羽。先栗尻。

参考文献

  • 得能一男『刀工大鑑決定版』
  • 福永酔剣『薩摩の刀と鐔』
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館『黎明館企画特別展 薩摩刀と島津家伝来の名刀』
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館『「薩摩刀 波平―武の国の刀工―」記念 図録 薩摩刀 波平』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安常」の関連用語

安常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS