能因本とは? わかりやすく解説

能因本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 22:32 UTC 版)

枕草子 > 能因本

伝能因所持本(でんのういんしょじほん)、通称・能因本(のういんぼん)は、日本随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。「ものくらうなりて、文字もかかれずなりたり。筆も使ひはてて、これを書きはてばや。」の一文が跋文とされる「この草紙は、目に見え、心に思ふ事を」に前置する写本が属する系統。

概要

大別して4種類が確認されている『枕草子』の写本系統の内、随想・類想・回想章段が混在した状態の雑纂本と呼ばれる系統の一つ。奥書に「能因が本」として、原作者・清少納言の実子・橘則長に姉妹が嫁いでおり姻戚関係を有する能因(橘永愷)が所蔵していた本と人づてに聞いた写本である旨が記されていることから、能因本と呼ばれる。なお、この奥書には「一品宮」、すなわち清少納言が仕えていた皇后定子の遺児・脩子内親王が善本を所蔵していたらしいとの伝聞も記されている。

同じ雑纂形態の三巻本よりも文量が多く、これを清少納言自身の推敲と見るか後世に第三者の手で加筆・改竄を施された結果と見るかで学説が分かれていたが、例えば「淑景舎」が三巻本では「しけいさ」、能因本では「しけいしや」と書かれていることなどから(唐音も参照)、現在では能因本の本文は作品の完成時期である平安時代中期よりも下った時代の文体とする見解が有力となっている。

また、三巻本との最大の相違点として跋文(あとがき)が挙げられる。能因本は三巻本の「この草子、目に見え、心に思ふことを」で始まるそれと多少の差異が見られる「物暗うなりて、文字も書かれずなりにたり」で始まる短跋と「わが心にもめでたくも思ふ事を、人に語り」で始まる長跋が有り、内容が重複していることから短跋に続けて長跋が書かれた訳ではなくそれぞれが別個の跋文として記載されている状態となっているが、このような措置が採られた理由は不明である。

三巻本の本文は奥書に「不散不審」と評されたように鎌倉時代前期には既に難解なものとされたことから、江戸時代には能因本系統の本文解釈が主流とされ加藤磐斎清少納言枕草紙抄』・北村季吟枕草子春曙抄』・岡西惟中枕草紙旁註』などの注釈書が刊行された。但し、これらの注釈書が底本として用いている木活字本も能因本をベースとしながらも三巻本や類纂形態の堺本を参酌して本文を修正した箇所が有り、能因本の直系に立つものではないとする見解も在る。池田亀鑑1928年昭和3年)に論文「清少納言枕草子の異本に関する研究」を発表し、三巻本が再評価されて以降は能因本を底本とする注釈書は減っているが、後述のように現在も入手可能なものも存在する。

主な写本

学習院大学図書館所蔵。上下巻。1970年松尾聰の編集で笠間書院より影印本が刊行され、後に日本古典文学全集小学館1974年)の底本とされた。
  • 富岡家旧蔵本
相愛大学図書館所蔵。上下巻。田中重太郎『校本枕冊子』(古典文庫1953年 - 1974年)の編纂に際して火災に遭い一部を破損。後に『校本』作成時のネガフィルムより翻刻した『富岡家旧蔵 能因本枕草子』(重要古典籍叢刊、1999年)が刊行されている。
河野信一記念文化館所蔵。

木活字本

いずれも江戸時代に刊行された。三条西家旧蔵本を始めとする写本と比較すると、文意が不明瞭な箇所を除去したり三巻本を用いて修正した形跡が見られると共に、時代が下るにつれて本文の脱落が顕著になっている。

能因本を底本とする注釈書

加藤磐斎『清少納言枕草紙抄』が底本。

注釈

  1. ^ 1997年刊の新編・日本古典文学全集版は三巻本。

外部リンク


能因本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:57 UTC 版)

枕草子」の記事における「能因本」の解説

詳細は「能因本」を参照 これも雑纂形態伝本通常上下二巻として伝わるが、その章段順序は同じ雑纂形態三巻本とはかなり相違し、また内容にも相互に出入りがある。清少納言姻戚関係にあった能因法師(その姉妹一人清少納言実子橘則長の妻)が所持していた本であるという奥書があることにより、能因本と呼ばれる学習院大学蔵本 - もと三条西家上下二巻冊子本室町時代書写本筆者三条西実隆とも、またはその子公条ともいわれる野坂元定蔵本 - これも室町期伝本下巻のみの零本であるが、ほかの能因本にはない観応元年1350年)の奥書があり、能因本の存在がこの時期にまでさかのぼることのできるものとして貴重とされる古活字本 - 慶長から慶安にかけて出版されたもので4種類あり、冊数は5冊または7冊となっている。ただしその本文は三巻本用いて改めたり、また版に写す際に誤刻したりしたところが多くあり、本来の能因本の本文から見れば不純なのであるという。

※この「能因本」の解説は、「枕草子」の解説の一部です。
「能因本」を含む「枕草子」の記事については、「枕草子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能因本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能因本」の関連用語

1
上雑仕 デジタル大辞泉
100% |||||

2
憎げ言 デジタル大辞泉
100% |||||

3
時めかし デジタル大辞泉
100% |||||

4
物暗し デジタル大辞泉
100% |||||

5
異折 デジタル大辞泉
100% |||||


7
さ‐め デジタル大辞泉
98% |||||

8
下種男子 デジタル大辞泉
98% |||||

9
侍人 デジタル大辞泉
98% |||||

10
削ぎ末 デジタル大辞泉
98% |||||

能因本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能因本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能因本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枕草子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS