堺本とは? わかりやすく解説

堺本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 05:03 UTC 版)

枕草子 > 堺本

堺本(さかいぼん)は、日本随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つ。

概要

大別して4種類が確認されている『枕草子』の写本系統の内、回想章段を欠き随想・類想章段が明確に分けられた状態の類纂本と呼ばれる系統の一つ。類纂形態の写本には、他に前田本が存在するが前田本は随想・類想章段の後に回想章段がまとめられている点が堺本との相違である。

現在の伝本はいずれも室町時代以降の写本で、奥書に儒学者清原枝賢[注釈 1]和泉国に住む隠遁の僧・道巴(どうは)から借り受けて書写した経緯が記されていることから堺本と呼ばれる。他系統の本文に比して後世の加筆・改竄が多いとされ、雑纂形態の三巻本能因本に比して注釈書の刊行点数は少数に留まっている。

現存する写本には後光厳天皇書写の宸翰本(後光厳院本、190段)と、95段から成る別系統の写本が有りこの2系統を併せた総称が堺本である。しかし、河内方(河内学派)の素寂が『源氏物語』の注釈書『紫明抄』で引用した「すさまじきもの」(日本古典文学大系25段)の本文は「すさまじき物 おうなけさう しはすの月夜…」と、現存する写本のどの系統とも全く異なるものとなっている他、同書が『枕草子』を出典として引用している文章は全般に宸翰本系統の本文に近い傾向が認められることから、現存しない「古堺本」と称すべき写本の系統が存在したのではないかとする説が近年になって浮上している。

主な写本

堺本を底本とする注釈書

脚注

注釈

  1. ^ 余談だが、原作者の清少納言も同じ本姓清原氏だが、清少納言は皇別清原氏有雄流、枝賢は広澄流清原氏(海氏後胤?)で同名別氏族である(清原氏 (広澄流)#出自)。

出典

外部リンク


堺本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:57 UTC 版)

枕草子」の記事における「堺本」の解説

詳細は「堺本」を参照 類纂形態をとる。上下二巻で、堺に住む道巴という人物所持した本を、元亀元年1570年)に清原枝賢書写したとの奥書より「堺本」と呼ばれるが、現在この系統近世以前さかのぼ写本確認されていない回想章段跋文を欠く。その伝本は2種類分けられている。 第一類 - 282段を所収元亀元年奥書がある。高野辰之旧蔵本、朽木文庫旧蔵本など。朽木文庫旧蔵本は、『堺本枕草子評釈』(速水博司、有朋堂、1990年)の底本となっている。 第二類 - 208段を収める後光厳院書写したとの奥書がある本で、宸翰本呼ばれる第一類比べる下巻後半本文欠いており、本来第一類であったものの残欠と見られるが、本文第一類よりも古態伝えているという。『群書類従第二十七輯には『枕草紙異本』としてこの宸翰本収録されている。『新校群書類従』は第二十一輯に収めるが、これは校異および下巻後半欠けた本文補填高野辰之旧蔵本で行ったのである

※この「堺本」の解説は、「枕草子」の解説の一部です。
「堺本」を含む「枕草子」の記事については、「枕草子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺本」の関連用語

堺本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枕草子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS