清原枝賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 04:52 UTC 版)
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永正17年(1520年) |
死没 | 天正18年11月15日(1590年12月11日)[1] |
改名 | 頼賢→枝賢 |
別名 | 法名:三陽院雪菴道白 |
官位 | 正三位・宮内卿 |
主君 | 正親町天皇 |
氏族 | 広澄流清原氏 |
父母 | 清原業賢(良雄)、大宮時元女 |
兄弟 | 僧日信、僧尊信、平野長治、千秋刑部大輔室、今中越中守室 |
妻 | 不詳[注釈 1] |
子 | 国賢など |
清原 枝賢(きよはら の えだかた/しげかた)は、戦国時代から安土桃山時代の儒者。明経博士。初名は頼賢、法名は道白。
経歴
清原業賢の子[3]。清原国賢、清原マリアの父。清原宣賢の孫にあたる[3]。
天正13年(1585年)には関白宣下を受けた豊臣秀吉のために、朝廷官職制度の難解な解説書「職原抄」をより平易にした「百官和秘抄[4]」を著す[5]。
官職・位階
『公卿補任』による。
- 大永5年(1525年)2月15日 - 大炊頭・主水正に任官。
- 享禄4年(1531年)6月20日 - 従五位下に叙任。
- 天文4年(1535年)7月29日 - 従五位上に昇叙。元服し、大外記に任官。
- 天文5年(1536年)2月2日 - 穀倉院別当に任官。
- 天文7年(1538年)3月8日 - 備後介に任官。
- 天文8年(1539年)1月5日 - 正五位下に昇叙。
- 天文9年(1540年)3月21日 - 明経博士に任官。
- 天文11年(1542年)1月5日 - 正五位上に昇叙。
- 天文13年(1544年)3月19日 - 伊勢権守に任官。
- 天文15年(1546年)7月23日 - 従四位下に昇叙。
- 天文17年(1548年)3月23日 - 伊予介に任官。
- 天文19年(1550年)1月7日 - 従四位上に昇叙。
- 天文20年(1551年)3月30日 - 正四位下に昇叙。
- 永禄2年(1559年)月日不明 - 弾正少弼に任官。
- 永禄2年(1559年)11月11日 - 少納言・侍従に任官。
- 永禄6年(1563年)7月28日 - 宮内卿に任官。
- 天正4年(1576年)6月29日 - 従三位に昇叙。
- 天正9年(1581年)4月9日 - 正三位に昇叙。
- 天正9年(1581年)4月11日 - 出家。
系譜
脚注
注釈
出典
参考文献
- 塙保己一 , ed (1985). 群書系図部集 6. 太田藤四郎. 続群書類従完成会. p. 427-428, 435-436
- 西田長男「「藤原惺窩伝補遺」続貂」『國學院雜誌』第63巻第2/3号、國學院大學、1962年3月、76-83頁、doi:10.11501/3365315、2023年11月13日閲覧“細川幽斎之義母・細川家室後ニ此枝賢卿に被嫁。”
外部リンク
清原枝賢(きよはら えだかた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
「センゴク」の記事における「清原枝賢(きよはら えだかた)」の解説
公家。朝廷屈指の知識人で、秀吉を下賤者と見下し嫌がらせのために公家ですら読解困難な職原鈔を写本して献上する。しかしそれを物ともしない秀吉の態度や朝廷の論争を収める手腕に天下人としての秀吉を認めるようになる。
※この「清原枝賢(きよはら えだかた)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「清原枝賢(きよはら えだかた)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- 清原枝賢のページへのリンク