大宮時元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮時元の意味・解説 

大宮時元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:29 UTC 版)

大宮 時元(おおみや ときもと、生年不詳 - 永正17年〈1520年〉)は、戦国時代官人。初名は頼敏。出雲国人・佐波元連の子。治部卿大宮長興の養子。官位正四位下左大史

経歴

出雲国人・佐波元連の子であったが、大宮官務家大宮長興の子息である大宮寔包が早世したためか[1]、時元は長興の養子となった。

文明9年(1477年従五位下叙爵。文明12年(1480年大蔵少輔に任ぜられた際、頼敏から時元に改名する。のち、文明18年(1486年)従五位上、延徳3年(1491年正五位下明応3年(1494年)正月に正五位上と昇進し、同年12月に養父の長興の後押しを受けて、壬生官務家壬生雅久に代わって官務となった。

その後は、官務を務めながら、明応5年(1496年従四位下、永正13年(1516年正四位下と昇進、明応10年(1501年)には算博士を兼ねる。明応8年(1499年)に養父の長興が没したのちも、壬生家を抑えて20年以上の長きに亘って官務の地位を守った。

永正17年(1520年卒去。官務の地位は壬生家の壬生于恒が継いだ。

官歴

歴名土代』による。

系譜

系図纂要』による。

  • 養父:大宮長興
  • 父:佐波元連
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大宮伊治(1496-1551)
    • 男子:大宮嗣保

脚注

  1. ^ 文正2年(1467年)従五位上に叙せられて以降の叙位任官記録なし(『歴名土代』)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大宮時元のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮時元」の関連用語

大宮時元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮時元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮時元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS