大夫史の設置と官務家の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大夫史の設置と官務家の成立の意味・解説 

大夫史の設置と官務家の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:19 UTC 版)

史 (律令制)」の記事における「大夫史の設置と官務家の成立」の解説

五位左大史奈良時代後期から見られるが、平安時代中期天延3年975年)頃に大春日良辰五位叙せられて以降大夫史常置されるようになる恒常化要因としては、政務形態の変化により大夫史重要性高まったことによると推測される前述通り大夫史六位史から有能な者を叙爵後も弁官局留め置いて任命しており、弁官局から転出した者が大夫史登用されることはなかった。しかし、寛弘8年1011年藤原道長自己の家司六位史を経て叙爵受領転出していた但波奉親前例無視して強引に大夫史就任させる。これにより、政権担当者意中の人物を大夫史就任させやすくなり、寛仁3年1019年摂政藤原頼通小槻貞行任じて以降摂関家家司務めていた小・惟宗両氏交替大夫史務めようになったその後康和4年1102年)『政事要略』を白河院召し取られるなど、惟宗氏十分に官文書蓄積できない中で、小槻氏はますます存在感高めていく。康和5年1103年)には小槻祐俊堀河天皇許可得て養子の盛仲へ大夫史譲って小槻氏大夫史世襲始め久安5年1149年)頃に惟宗孝忠が大夫史を去ると、小槻氏独占的に大夫史占めようになった小槻氏壬生家大宮家)は代々わたって左大史上首官務)を務めたため、「官務家」と称され太政官記録・文書の伝領保存の任にあたるようになる左大史辞令口宣案)の例 「長興宿禰記」上卿 中御門中納言文明十八七月十二日 宣從五位上時元宜任左大史藏人頭左中辨藤原元長奉(訓読文上卿 中御門中納言中御門宣胤 45歳 従二位権中納言文明18年1486年7月12日 宣旨 従五位上時元(大宮時元 18歳宜し左大史任ずべし、蔵人頭左中辨藤原元長(甘露寺元長 31歳 正四位上)奉(うけたまは)る

※この「大夫史の設置と官務家の成立」の解説は、「史 (律令制)」の解説の一部です。
「大夫史の設置と官務家の成立」を含む「史 (律令制)」の記事については、「史 (律令制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大夫史の設置と官務家の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大夫史の設置と官務家の成立」の関連用語

大夫史の設置と官務家の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大夫史の設置と官務家の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史 (律令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS