惟宗氏とは? わかりやすく解説

惟宗氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 09:48 UTC 版)

惟宗氏
氏姓 惟宗朝臣[1]
出自 秦氏
氏祖 惟宗直宗
惟宗直本
種別 諸蕃
本貫 山城国
薩摩国
対馬国 ほか
著名な人物 惟宗直本
後裔 島津氏武家
宗氏(武家)
神保氏(武家)
執印氏(武家)
川原氏(武家)?
河俣氏(武家)?
市来氏(武家)?
安芸氏(武家)? など
凡例 / Category:氏

惟宗氏(これむねし)は、日本の氏族のひとつ。平安時代に始まる氏族で、秦氏の子孫とされる[1]

概要

家系としては朝臣または宿禰の姓をもつもの、また伊統これむねと称するものもあるが、中でもよく知られるのは惟宗直宗直本兄弟らに始まる惟宗朝臣である。彼らは讃岐国香川郡を本貫とする秦公(はたのきみ)であったが、本貫を京に移し、883年に同族の秦宿禰秦忌寸とともに惟宗朝臣の姓を賜った[1]。惟宗直本は『律集解』と『令集解』の著者として名高い[1]。彼の子孫は明法家あるいは医家として知られ、『本朝月令』を書いた惟宗公方、『政事要略』を書いた惟宗允亮(律令にちなみ「令宗よしむね朝臣」を賜った)が有名[1]

また系譜は必ずしも明らかでないが在庁官人や郡司などに多くの名が見える。惟宗広言もしくは惟宗忠康の子・忠久日向国に下って土着し、当地にあった荘園「島津荘」にちなんで島津氏と名乗るようになったとされる[2]。ただし後に島津氏は初代の忠久が源頼朝落胤だったと自称して(後世の伝承)、島津氏は(名目上は)清和源氏ということになっている[2]

また対馬宗氏(のちに桓武平氏知盛流を自称する)[2]神保氏執印氏も惟宗氏の子孫とする。そのほかに安芸氏などが惟宗氏の子孫と自称した。

脚注

  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2422.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 2424.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟宗氏」の関連用語

惟宗氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟宗氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惟宗氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS