律集解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 律集解の意味・解説 

律集解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

律集解』(りつのしゅうげ)は、平安時代前期に成立したとされる注釈書。惟宗直本の著作で全30巻と伝えられているが現存しないため、詳細は不明である。

概要

本朝書籍目録』『本朝法家文書目録』などにその名称があり、後者にはその編目が記されている。その構成はの『唐律疏議』とほぼ一致している。中世の戦乱によって行方不明となったとみられ、江戸時代には完全に失われた。近代に入ると和田英松らによって『政事要略』などに引用された逸文から復元する試みがなされている。それによれば、養老律の注釈に「古答」と呼ばれた大宝律の注釈、更に「物」「穴」「讃」「額」「春」などの明法家の学説に基づく注記とみられる書き込みがなされている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律集解」の関連用語

律集解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律集解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの律集解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS