律蔵 (パーリ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 09:14 UTC 版)
パーリ仏典 > 律蔵 (パーリ)
律蔵(巴: Vinaya Pitaka, ヴィナヤ・ピタカ)とは、『パーリ仏典』の三蔵(巴: Ti-pitaka, ティピタカ)における最初の蔵(pitaka)であり、律(巴: Vinaya, ヴィナヤ)に関する文献が収められた領域のこと。
ここに収められている律は、現存する他部派の律との区別の都合上、パーリ律と呼ばれる[1]。
構成
『パーリ仏典』の律蔵の構成は、以下の通り。
- 波羅提木叉(はらだいもくしゃ、巴: pātimokkha, パーティモッカ) --- 具足戒二百二十七条(比丘尼用三百十一条)の本文
- 経分別(きょうふんべつ、巴: Sutta-vibhanga, スッタ・ヴィバンガ) --- 具足戒(波羅提木叉)の説明
- 犍度(けんど、巴: Khandhaka, カンダカ) --- 僧団(僧伽)運営規則
- 附随(ふずい、巴: Parivāra, パリヴァーラ) - 補足内容
日本語訳
- 『南伝大蔵経・律蔵』(全5巻) 大蔵出版
- 第1巻: 経分別一 (Sutta-Vibhaṅga 1) - インターネットアーカイブ: nandendaizokyovol01
- 第2巻: 経分別二 (Sutta-Vibhaṅga 2), 比丘尼分別一 (Bhikkhuni-Vibhaṅga 1) - インターネットアーカイブ: nandendaizokyovol02
- 第3巻: 犍度 (Khandhaka): 大品 (Mahāvagga) - インターネットアーカイブ: nandendaizokyovol03
- 第4巻: 犍度 (Khandhaka): 小品 (Cullavagga) - インターネットアーカイブ: nandendaizokyovol04
- 第5巻: 附随 (パーリ律, Parivāra) - インターネットアーカイブ: nandendaizokyovol05
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- The Pali Tipitaka - Tipitaka.org --- 第6結集本のパーリ語原文を、様々な文字で読める
(Tipiṭaka (Roman) > Tipiṭaka (Mūla) > Vinayapiṭaka) - Vinaya Pitaka - Access to Insight --- 英訳
- Suttacentral Suttacentral 様々な言語訳が読める総合的な三蔵に関するサイト
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
パーリ語仏典 (前4世紀 - 前1世紀) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大衆部(前3世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
説一切有部(前2世紀) | |||||||||||||||||||||||||||||
化地部 | |||||||||||||||||||||||||||||
法蔵部 | |||||||||||||||||||||||||||||
経量部(3世紀) |
成実論(4世紀) |
||||||||||||||||||||||||||||
分別説部(南伝仏教) |
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀) |
||||||||||||||||||||||||||||
大乗仏教・初期 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
大乗仏教・中期 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
密教(金剛乗) (大乗仏教・後期) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
パーリ語 | |||||||||||||||||||||||||||||
サンスクリット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
漢語 | |||||||||||||||||||||||||||||
チベット語 | |||||||||||||||||||||||||||||
日本語 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
「律蔵 (パーリ)」の例文・使い方・用例・文例
- 律蔵 (パーリ)のページへのリンク