自説経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自説経の意味・解説 

自説経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 15:44 UTC 版)

自説経[1](じせつきょう、: Udānaウダーナ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第3経。文字通り、釈迦が問答形式ではなく感興に催されて自発的に発した言葉を集めたもの[2]

以下の8品で構成される。

  1. 菩提品(Bodhi-vagga)
  2. ムチャリンダ王品(Mucalinda-vagga)
  3. ナンダ品(Nanda-vagga)
  4. メーギヤ品(Meghiya-vagga)
  5. ソーナ品(Soṇa-vagga)
  6. 生盲品(Jaccandha-vagga)
  7. 小品(Cūla-vagga)
  8. パータリ村人品(Pāṭaligāmiya-vagga)

サンスクリット経典として継承されている『ウダーナヴァルガ』(Udānavarga)は、本経と『法句経』を足したもの[2]

生盲品

釈迦は舎衛城に滞在中、そこで様々な沙門バラモンらの哲学的見解(ディッティ)を耳にした。

Santeke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino 'sassato loko idameva saccaṃ moghamañña'nti.
Santi paneke samaṇabrāhmanā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino 'asassato loko idameva saccaṃ moghamañña'nti.
Santeke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino 'antavā loko idameva saccaṃ moghamañña'nti.
Santi paneke samaṇabrāhmanā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino ' anantavā loko idameva saccaṃ moghamañña'nti
Santeke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino ' taṃ jīvaṃ taṃ sarīraṃ idameva sacacaṃ moghamañña'nti.
Santi paneke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino 'aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīraṃ idameva saccaṃ moghamañña'nti.

ある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「世界は永続的である、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。
またある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「世界は永続的ではない、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。
ある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「世界は有限である、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。
またある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「世界は無限である、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。
ある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「魂と身体は同一である、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。
またある沙門バラモンたちは、このような見解を主張する。「魂と身体は同一はない、これのみが真理であり、他は虚妄である」と。

パーリ仏典, 自説経 生盲品 54.Paṭhamanānātitthiyasuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
群盲象を評す

過去において、とある舎衛城の王が生まれながらの盲人を集め、象を触らせた。彼らは口々にこう評したのであった。

  • 象の頭を触った盲人は、「象とは瓶のようなものである」。
  • 象の耳を触った盲人は、「象とは蓑のようなものである」。
  • 象の牙を触った盲人は、「象とは杭のようなものである」。
  • 象の鼻を触った盲人は、「象とは鋤のようなものである」。
  • 象の体を触った盲人は、「象とは穀倉のようなものである」。
  • 象の足を触った盲人は、「象とは柱のようなものである」。
  • 象の腱を触った盲人は、「象とは臼のようなものである」。
  • 象の尾を触った盲人は、「象とは杵のようなものである」。
  • 象の尾先の毛を触った盲人は、「象とは箒のようなものである」。

釈迦は、この盲人と象の例を受けて、このように述べた。

"Imesu kira sajjanti eke samaṇabrāhmaṇā,
Viggayha naṃ vivadanti janā ekaṅgadassīno"ti.

ある沙門バラモンらは、まさに、これら(見解)に執着する。
ある一部分のみを見る人たちは、その一部分に執着して論争する。

日本語訳

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』
  2. ^ a b 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 - 中央学術研究所

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自説経」の関連用語

自説経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自説経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自説経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS