四集_(増支部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四集_(増支部)の意味・解説 

四集 (増支部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 増支部 > 四集 (増支部)

四集[1](ししゅう、: Catukka-nipāta, チャトゥッカ・ニパータ)とは、パーリ仏典経蔵増支部の第4集。

構成

28品783経(項目)から成る。

  • 初の五十
    • 1.班達伽瑪品(Bhaṇḍagāma-vaggo) --- 1-10
    • 2.行品(Cara-vaggo) --- 11-20
    • 3.優楼比螺品(Uruvela-vaggo) --- 21-30
    • 4.輪品(Cakka-vaggo) --- 31-40
    • 5.赤馬品(Rohitassa-vaggo) --- 41-50
  • 第二の五十
    • 6.福生品(Puññābhisanda-vaggo) --- 51-60
    • 7.適切業品(Patta-kamma-vaggo) --- 61-70
    • 8.無戯論品(Apaṇṇaka-vaggo) --- 71-80
    • 9.不動品(Macala-vaggo) --- 81-90
    • 10.阿修羅品(Asura-vaggo) --- 91-100
  • 第三の五十
    • 11.雲品(Valāhaka-vaggo) --- 101-110
    • 12.只尸品(Kesi-vaggo) --- 111-120
    • 13.怖畏品(Bhaya-vaggo) --- 121-130
    • 14.補特伽螺品(Puggala-vaggo) --- 131-140
    • 15.光品(Ābhā-vaggo) --- 141-150
  • 第四の五十
    • 16.根品(Indriya-vaggo) --- 151-160
    • 17.行品(Paṭipadā-vaggo) --- 161-170
    • 18.故思品(Sañcetaniya-vaggo) --- 171-180
    • 19.婆羅門品(Brāhmaṇa-vaggo) --- 181-190
    • 20.大品(Mahā-vaggo) --- 191-200
  • 第五の五十
    • 21.善士品(Sappurisa-vaggo) --- 201-210
    • 22.荘飾品(Parisā-vaggo) --- 211-220
    • 23.妙行品(Duccarita-vaggo) --- 221-231
    • 24.業品(Kamma-vaggo) --- 232-242
    • 25.犯畏品(Āpattibhaya-vaggo) --- 243-253
    • 26.通慧品(Abhiññā-vaggo) --- 254-263
    • 27.業道品(Kammapatha-vaggo) --- 264-273
    • 28.貪品(Rāga-peyyālaṃ) --- 274-783

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・増支部経典2』(第18巻) 大蔵出版

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四集_(増支部)」の関連用語

四集_(増支部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四集_(増支部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四集 (増支部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS