小サクルダーイ経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 23:22 UTC 版)
『小サクルダーイ経』[1](しょうサクルダーイきょう、巴: Cūḷasakuludāyi-sutta, チューラサクルダーイ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第79経。『善生優陀夷小経』(ぜんしょううだいしょうきょう)[2]とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第208経「箭毛経」がある。
釈迦が、外道の修行者サクルダーイに仏法を説く。
構成
登場人物
場面設定
ある時、釈迦はラージャガハ(王舎城)のカランダカニヴァーパ(竹林精舎)に滞在していた。
そこで釈迦が外道の遊行者たちの元に訪れると、その中の一人であるサクルダーイが、釈迦に教えを請う。
サクルダーイは法悦し、帰依を誓う。
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Cūḷasakuludāyisuttaṃ - Tipitaka.org
| この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 小サクルダーイ経のページへのリンク