小スンダ列島戡定作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小スンダ列島戡定作戦の意味・解説 

小スンダ列島戡定作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 18:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小スンダ列島戡定作戦(しょうスンダれっとうかんていさくせん)は、太平洋戦争時に日本軍が行った軍事作戦。別名は「S作戦[1]

経過

ジャワ陥落後、小スンダ列島の警備担当問題で現地の陸海軍が対立した。陸海軍中央協定では海軍が警備する予定であったが、1942年3月11日、陸軍の南方軍総司令官寺内寿一大将は第16軍司令官に対して、小スンダ列島での戡定作戦と事後の警備任務を命じた。南方軍は防衛上から小スンダ列島線占領確保の重要性を認め、また軍政と警備を一致させるべきという考えから、軍政も陸軍に変更するため中央協定の改定を上申していた[2]。4月中旬、海軍は警備を軍政と一致させる関係上、中央協定通り海軍が警備を引き継ぐことを第16軍に申し入れ、南方軍総司令官はそれを容れて戡定作戦の実施だけを4月23日に発令し、中央協定通りになり、一応の解決した(この問題自体はその後も長引いた)[3]

4月20日、東印部隊司令部は、陸軍との共同の小スンダ列島戡定作戦について関係部隊に準備を指示する。24日、「小スンダ列島戡定作戦(S作戦)」の実施を下令。この作戦の部隊は「S攻略部隊」と呼ばれた[4]。5月7日、S攻略部隊指揮官原顕三郎少将(第16戦隊司令官)はスラバヤにおいて、「機密東印部隊S攻略部隊命令作第一号」を発令して作戦計画を明らかにした[5]

5月8日、S攻略部隊はスラバヤを出発し、ほとんど抵抗を受けることもなく、予定より早く占領、掃討が済み、21日から25日の間にスラバヤに帰着した。25日、S攻略部隊の編成を解いた[6]

参加兵力

  • 海軍[7]
    • S攻略部隊(指揮官:第十六戦隊司令官原顕三郎少将)
  • 陸軍[8]
    • 第四十八師団歩兵第四十七連隊第三大隊(大隊長:宮地育三少佐)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 39頁
  2. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 37-38頁
  3. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 38-39頁
  4. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 39頁
  5. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 39-40頁
  6. ^ 戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降 48頁
  7. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、39、41-42ページ
  8. ^ 戦史叢書第23巻 豪北方面陸軍作戦、21ページ

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小スンダ列島戡定作戦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小スンダ列島戡定作戦」の関連用語

小スンダ列島戡定作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小スンダ列島戡定作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小スンダ列島戡定作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS