小コレクター運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小コレクター運動の意味・解説 

小コレクター運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小コレクター運動(しょうコレクターうんどう)は、1950年代、美術評論家である久保貞次郎が提唱した美術教育の運動「創造美育運動」から起こった。

この運動は、作品を3点以上所有する人を、「小コレクター」と呼び、本物の美術品を持つことでアートに対する理解・愛着が増すともに、美術品を買うことが無名のアーティストの不遇な時代を支援・応援することにつながる、という考えから成る。

作品の内容は、靉嘔瑛九池田満寿夫オノサト・トシノブ吉原英雄、磯部行久、木村利三郎らの、版画水彩デッサン油絵などである。

特に、福井県は小コレクター運動が一番盛んで、今も多くの美術作品が遺る。

1978年、「アートフル勝山の会」が発足し、運動を継承している。

また、2015年には福井市福井県立美術館にて作品展「福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み」が開催される。

参考文献

  • 久保貞次郎「久保貞次郎 美術の世界」
  • 久保貞次郎「版画蒐集の秘訣 小コレクター運動 美術の世界」
  • 中上邸イソザキホール運営委員会『福井の小コレクター運動とアートフル勝山の歩み―中上光雄・陽子コレクションによる―』図録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小コレクター運動」の関連用語

小コレクター運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小コレクター運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小コレクター運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS