オノサト・トシノブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > オノサト・トシノブの意味・解説 

オノサト・トシノブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 15:03 UTC 版)

オノサト・トシノブ(本名:小野里 利信1912年明治45年〉6月8日 - 1986年昭和61年〉11月30日)は、日本の抽象画家芸術家

長野県下伊那郡飯田町(現・飯田市)生まれ[1]。10歳から群馬県桐生市で育つ。

概略

津田青楓の津田洋画塾出身。戦後はヴェネツィア・ビエンナーレやその他欧米の美術展に積極的に出品・参画した。グッケンハイム美術館や、日本各地の美術館に作品が収蔵されている。モザイク状の幾何学的抽象様式が知られ、版画シルクスクリーン作品も多い。

生涯

1912年明治45年) - 長野県下伊那郡飯田町(現・飯田市)に、長野県立飯田中学校の教師、小野里万蔵の長男として生まれる。

1919年大正8年) - 父万蔵が北甘楽郡立実科高等女学校に転勤になり、一家は群馬県富岡町へ移住。富岡尋常小学校に入学。

1922年(大正11年) - 万蔵が群馬県立桐生高等女学校へ転勤になり、一家は桐生市へ移住。桐生北尋常小学校へ転校。

1925年(大正14年) - 桐生北尋常小学校を卒業。旧制群馬県立桐生中学校(現・群馬県立桐生高等学校)に入学[1]1930年昭和5年) - 桐生中学校を卒業。

1931年(昭和6年) - 日本大学旧工学部(現日本大学理工学部)電気科へ入学。群馬県育英会が運営する上毛学舎(世田谷区経堂)に住むが、1学期で退学。大学中退後、荻窪に住み津田青楓の津田洋画塾に入塾。

1935年(昭和10年) - 二科展に入選。野原隆平、清野恒、山本直武(蘭村)と前衛グループ「黒色洋画展」を結成。

1936年(昭和11年) - 瑛九久保貞次郎と知り合う。第14回黒色洋画展に斎藤義重が参加。

1937年(昭和12年) - 黒色洋画展が前年の第14回展で終了とされ、自由美術家協会の会友となる。長谷川三郎が兄の庚一とともに設立した「白堊社」に参加。

1940年(昭和15年) - 満州安東の弟捷三を訪ねた帰りに京城金煥基山口長男を訪ねる。

1942年(昭和17年) - 召集され、高崎の第38部隊に入隊、歩兵第15連隊に編入。太平洋戦争に従軍

1945年(昭和20年) - 満州で終戦を迎える。シベリア抑留される

1948年(昭和23年) - ナホトカより帰国、桐生市に戻る。

1949年(昭和24年) - 山田郡相生村相生中学校の美術講師となる。

1950年(昭和25年) - 大間々町大間々中学校の助教諭となる。桐生美術協会の初代会長となる。

1951年(昭和26年) - 田口智子と結婚。

1952年(昭和27年) - この頃から名前を「オノサト・トシノブ」とカタカナ表記にするようになる。

1953年(昭和28年) - 朝妻治郎の推薦で神田のタケミヤ画廊で初めての個展開催。

1956年(昭和31年) - 大間々中学校を退職。

1961年(昭和36年) - ワシントンD.C.のグレス画廊で個展。

1963年(昭和38年) - 第7回日本国際美術展に「相似」を出品。日本部門最優秀賞を受ける。

1964年(昭和39年) - グッケンハイム国際賞展に出品し。作品が同館の所蔵となる。第32回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。

1966年(昭和41年) 「世界」2月号に「色と形と生命力」を発表。第33回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。

1967年(昭和42年) - 新しいアトリエが完成。

1969年(昭和44年) - 愛知県美術館集会室にて「オノサト・トシノブ、磯辺行久、アイ・オー 三人展」開催。

1972年(昭和47年) - チューリッヒのコルンフェルト画廊で個展。

1974年(昭和49年) - デュセルドルフ美術館(英語: Kunsthalle Düsseldorfの「日本-伝統と現代」展に出品。

1986年(昭和61年) - 急性肺炎のため死去。

1989年平成元年) - 練馬区立美術館にて「オノサト・トシノブ展」開催。

1992年(平成4年) - 桐生市にオノサト・トシノブ美術館設立。

2000年(平成12年) - 群馬県立近代美術館にて「抽象のパイオニア オノサト・トシノブ展」開催[2]

2005年(平成17年) - 大川美術館にて「織都・桐生に生きた抽象画家 オノサト・トシノブ展」開催。

2012年(平成24年) - 大川美術館にて「生誕100年 オノサト・トシノブ」展開催。

2022年令和4年) - 大川美術館にて「生誕110年 みんなのオノサト・トシノブ展 ベタ丸と色彩の無限のフィールド」開催。

主な作品

  • 「相似」 - 1963年(昭和38年)、福岡シティ銀行
  • 「同心円」 - 1965年(昭和40年)、第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品作品
  • 「32個の丸」 - 1971年(昭和46年)、第10回現代日本美術展出品作品

脚注

  1. ^ a b 群馬:桐生でオノサト・トシノブ展…「ベタ丸」独自の作風:地域ニュース”. 読売新聞オンライン (2022年5月29日). 2022年10月29日閲覧。
  2. ^ 群馬県立近代美術館 2000, pp. 116–125.

参考文献

  • 群馬県立近代美術館 編『抽象のパイオニア オノサト・トシノブ』オノサト・トシノブ展制作実行委員会、2000年。 
  • 『生誕110年 みんなのオノサト・トシノブ展 ベタ丸と色彩の無限のフィールド』(「オノサト・トシノブと戦後桐生の美術に関する研究」成果報告書、大川美術館)2022年令和4年)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オノサト・トシノブ」の関連用語

オノサト・トシノブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノサト・トシノブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオノサト・トシノブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS