オノト・ワタンナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オノト・ワタンナの意味・解説 

オノト・ワタンナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 23:08 UTC 版)

オノト・ワタンナ(Onoto Watanna, 1875年8月21日 - 1954年4月8日[1])は、カナダの女性作家。日本を舞台とした小説を書いた。

人物・来歴

英国系の父と中国系の母の間にカナダ・モントリオールで生まれる。本名はウィニフレッド・イートン(Winnifred Eaton Babcock Reeve)。17歳でジャマイカのキングストンに移り、貿易会社の筆記者として働く。早くから小説の才能をあらわし、18歳の頃より地元の新聞、雑誌などで短編小説を発表。当初はWinnie Eatonなどのペンネームを用いていたが、日本趣味の小説を書き始めるにしたがい、オノト・ワタンナという日本風の名前を使い始め、1899年に『お梅さん』を最初の小説として発表、1901年に発表した長編小説A Japanese Nightingale(日本の鶯) が大成功、この小説は、ヨーロッパ4ヶ国語にも翻訳出版され、演劇版もブロードウェイはじめ英国、フランスでも上演、一躍人気作家となる。「日本の鶯」は、映画化もされており、ジョージ・フィッツモーリス監督、主演はファニー・ワード、ウィリアム・ローレンス、徳永フランクも出演している。「渡名おのと」のつもりである。1902年に「お蘭の心」、1904年『二条の娘』、1906年『日本爛漫記』、1910年『お珠さん』と日本小説を書いた。1924年から30年代前半には映画のシナリオに参加し、「ショウボート」「シャンハイ・レディー」「ミシシッピ・ギャンブラー」「オペラ座の怪人」などを手がけている。バブコックは最初の夫の姓、1917年リーヴズと再婚してカナダに戻る。カナダでは小劇場運動に参加し「リトル・シアター」を主宰、戦後はカナダ作家協会のカルガリー支部長となる。カリフォルニア旅行中に急逝。

永井荷風「西遊日記抄」に「お蘭の心」を読んだという記事がある[2]

日本語訳

脚注

  1. ^ 英語版Winnifred Eaton Babcock Reeveによる。
  2. ^ 『お梅さん』の、中田耕治による解説。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オノト・ワタンナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オノト・ワタンナ」の関連用語

オノト・ワタンナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノト・ワタンナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオノト・ワタンナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS