群馬県立富岡東高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の女子高等学校 > 群馬県立富岡東高等学校の意味・解説 

群馬県立富岡東高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 06:59 UTC 版)

群馬県立富岡東高等学校
過去の名称 北甘楽郡女子実業講習所
北甘楽郡立高等女学校
群馬県立富岡高等女学校
群馬県立富岡女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  群馬県
設立年月日 1909年
閉校年月日 2018年
共学・別学 男女別学
女子校
課程 全日制課程
設置学科 普通科
高校コード 10137A
所在地 370-2316
群馬県富岡市富岡118-6

北緯36度15分14.77秒 東経138度53分38.23秒 / 北緯36.2541028度 東経138.8939528度 / 36.2541028; 138.8939528座標: 北緯36度15分14.77秒 東経138度53分38.23秒 / 北緯36.2541028度 東経138.8939528度 / 36.2541028; 138.8939528
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

群馬県立富岡東高等学校(ぐんまけんりつ とみおかひがしこうとうがっこう)は、群馬県富岡市にあった県立高等学校。女子高である。通称は「東高」(ひがしこう)。これは、もとは市内の富岡高校の通称が「西高」であった事に由来するが、現在では「西高」の通称は消滅している。2018年に群馬県立富岡高等学校と統合し閉校した。[1]

沿革

学科

  • 全日制課程
    • 普通科

特色

陸上競技の名門校として知られ、幾多の名選手を輩出している。1983年にはインターハイで女子総合優勝を果たした。

校歌は2部合唱で、作詞:佐藤春夫、作曲:芥川也寸志。1年生がアルトを担当し、2・3年生がソプラノを担当する。

合唱コンクールが年に1度ある。 また、文化祭・体育祭は2年に1度行われる。毎年ある行事は、陸上競技大会、百人一首大会等がある。 音楽部、新体操部、ハンドボール部、囲碁将棋部、新聞部等が高いレベルを誇り実績を残している。

制服

昔から変わらない伝統ある制服。 白の靴下でスカートはプリーツなし。

著名な出身者

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群馬県立富岡東高等学校」の関連用語

群馬県立富岡東高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県立富岡東高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県立富岡東高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS