三重県立松阪商業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:13 UTC 版)
三重県立松阪商業高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度32分49.2秒 東経136度34分9.6秒 / 北緯34.547000度 東経136.569333度座標: 北緯34度32分49.2秒 東経136度34分9.6秒 / 北緯34.547000度 東経136.569333度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1920年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 |
総合ビジネス科 国際ビジネス科 |
学校コード | D124210050356 |
高校コード | 24128J |
所在地 | 〒515-0205 |
三重県松阪市豊原町1600 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
三重県立松阪商業高等学校(みえけんりつまつさかしょうぎょうこうとうがっこう)は、三重県松阪市にある公立の商業高等学校。学校の通称は松商(まつしょう)。
沿革
- 1920年4月 - 三重県立松阪商業学校として設立される。創立当時は松阪町大字松阪字殿町(現・松阪市殿町)にあった[1]。
- 1948年4月 - 学制改革により、三重県松阪北高等学校となる[2]。
- 1952年4月 - 三重県松阪商業高等学校となる。
- 1955年4月 - 三重県立松阪商業高等学校となる。
- 1968年10月 - 現在地へ移転[1]。
- 1997年4月 - 単位制による教育に移行する(全日制専門学科の高等学校では全国初)。
教育組織
- 全日制の課程
- 総合ビジネス科
- 国際ビジネス科
学校行事
- 文化祭
- 体育祭
生徒会活動・部活動など
- 運動部 - 硬式野球、ソフトボール、陸上競技、卓球、バスケットボール、バドミントン、バレーボール(女)、ソフトテニス(女)
- 文化部 - ギター、吹奏楽、商業美術、茶道、書道、放送、簿記、珠算・電卓、ワープロコンピュータ、ESS、SBP、人権サークル・日本語学習会
- 同好会 - 華道
著名な出身者
- 鈴木正(元プロ野球選手)
アクセス
かつては正門付近まで三重交通の路線バスが運行されていたが、1994年に廃止された。
その他
脚注
- ^ a b “学校の歴史”. 三重県立松阪商業高等学校. 2020年2月2日閲覧。
- ^ 以後、三重県松阪高等学校(南校舎)、三重県松阪南高等学校と変遷。公式サイト:学校長より・歴代校長・系譜、2015年2月7日閲覧。
- ^ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:午前試験免除 基本情報技術者試験(FE)
- ^ “認定免除対象講座の一覧(PDF)”. 独立行政法人 情報処理推進機構. 2021年7月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
啓知高等学校 日本文理大学附属高等学校 三重県立松阪商業高等学校 藤蔭高等学校 愛知県立木曽川高等学校 |
三重県高等学校 |
三重県立津高等学校 三重県立四日市農芸高等学校 三重県立松阪商業高等学校 愛農学園農業高等学校 徳風高等学校 |
三重県の公立高等学校 |
三重県立四日市農芸高等学校 三重県立南伊勢高等学校 三重県立松阪商業高等学校 三重県立上野商業高等学校 三重県立津工業高等学校 |
- 三重県立松阪商業高等学校のページへのリンク