三重県道756号松阪環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 13:22 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道756号 松阪環状線 一般県道 松阪環状線 |
|
近鉄道路(通称) | |
総延長 | 10.551 km |
制定年 | 1972年(昭和47年)[1] |
起点 | 松阪市乙部町【北緯34度35分14.1秒 東経136度35分39.6秒 / 北緯34.587250度 東経136.594333度】 |
終点 | 松阪市久米町【 北緯34度36分5.3秒 東経136度31分7.6秒 / 北緯34.601472度 東経136.518778度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 三重県道60号伊勢松阪線 三重県道37号鳥羽松阪線 ![]() ![]() 三重県道59号松阪第2環状線 三重県道24号松阪久居線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道756号松阪環状線(みえけんどう756ごう まつさかかんじょうせん)は、三重県松阪市を通る一般県道である。通称は近鉄道路(きんてつどうろ)。
概要
松阪市乙部町から松阪市久米町に至る。
松阪市街を迂回するため、国道166号のバイパスになっている。
路線データ
- 起点:松阪市乙部町(東黒部町交差点、国道23号交点、三重県道706号東黒部早馬瀬線上)
- 終点:松阪市久米町(久米交差点、国道166号交点)
- 総延長:10.551 km
歴史
- 1930年(昭和5年) - 伊勢電気鉄道(伊勢電)が津新地駅(津市) - 新松阪駅と新松阪駅 - 大神宮前駅(伊勢市)を開業。
- 1936年(昭和11年) - 参宮急行電鉄と合併。伊勢線に改称される。
- 1941年(昭和16年) - 参宮急行電鉄が親会社の大阪電気軌道と合併、関西急行鉄道発足。
- 1942年(昭和17年) - 新松阪駅 - 大神宮前駅間が廃止。
- 1944年(昭和19年) - 関西急行鉄道が南海鉄道(1947年(昭和22年)南海電気鉄道に分離)と合併し近畿日本鉄道発足。
- 1961年(昭和36年) - 江戸橋駅 - 新松阪駅間が廃止。
- 1972年(昭和47年)12月1日 - 県道認定[1]。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 区間確定[2]。
- 2006年(平成18年) - 豊原町 - 上川町間が改良され、開通。
路線状況
通称
- 伊勢街道(松阪市)
- 松阪第2環状線
- 本線よりも郊外寄りに、三重県道59号松阪第2環状線が整備されている。なお、本線が一般県道であるのに対し、第2環状線は主要地方道である。
重複区間
- 三重県道706号東黒部早馬瀬線(松阪市乙部町・東黒部町交差点(起点) - 松阪市魚見町・魚見町交差点)
- 三重県道60号伊勢松阪線(松阪市魚見町・魚見町交差点 - 松阪市下七見町)
- 三重県道701号御麻生園豊原線(松阪市豊原町・豊原町交差点 - 松阪市豊原町・豊原琵琶垣内交差点)
- 三重県道24号松阪久居線(松阪市船江町・船江南交差点 - 松阪市船江町・船江北交差点)
道路施設
橋梁
交通量
交通量[3]
地点 | 平日12時間 | 平日24時間 |
---|---|---|
2005年度⇒2010年度 | 2005年度⇒2010年度 | |
松阪市殿町 | 13,539台⇒12,370台 | 18,863台⇒16,673台 |
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
国道23号 三重県道706号東黒部早馬瀬線 重複区間起点 |
乙部町 | 東黒部町交差点 / 起点 |
三重県道60号伊勢松阪線 重複区間起点 三重県道706号東黒部早馬瀬線 重複区間終点 |
魚見町 | 魚見町交差点 |
三重県道60号伊勢松阪線 重複区間終点 | 下七見町 | |
未供用区間 | ||
三重県道37号鳥羽松阪線 三重県道701号御麻生園豊原線 重複区間起点 |
豊原町 | 豊原町交差点 |
三重県道701号御麻生園豊原線 重複区間終点 | 豊原町 | 豊原琵琶垣内交差点 |
国道42号 / 松阪多気バイパス 三重県道59号松阪第2環状線 重複 |
上川町 | 上川町交差点 |
三重県道147号松阪嬉野線 | 下村町 | 下村町2交差点 |
国道166号 国道369号 重複 |
大黒田町 | 大黒田町交差点 |
三重県道757号辻原西町線 | 西之庄町 | 新松阪大橋北詰交差点 |
三重県道59号松阪第2環状線 | 川井町 | 川井町4交差点 |
三重県道24号松阪久居線 重複区間起点 | 船江町 | 船江南交差点 |
三重県道24号松阪久居線 重複区間終点 | 船江町 | 船江北交差点 |
国道166号 | 久米町 | 久米交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
松阪の市街地を通過するため、松阪市の主要な施設が並ぶ。
- 三重県立松阪商業高等学校
- JR東海紀勢本線 徳和駅 - 駅の上を本路線が通る。近鉄伊勢線の遺構のひとつ。
- オークワ松阪下村店
- 松阪市立第五小学校
- 三重県立松阪高等学校
- 松阪市立久保中学校
- 松阪競輪場
- 松阪南消防署
- 黒田町郵便局
- 松阪市立幸小学校
- 松阪市立殿町中学校
- 松阪城(松阪公園)
- 鈴の森(カネボウ跡公園)
- 近鉄山田線 松ヶ崎駅 - 駅の上を本路線が通る。近鉄伊勢線の遺構のひとつ。
- アピタ松阪三雲店
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 三重県道756号松阪環状線のページへのリンク