阪内川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 阪内川の意味・解説 

阪内川

読み方:サカナイガワ(sakanaigawa)

所在 三重県

水系 阪内川水系

等級 2級


阪内川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:38 UTC 版)

阪内川
松阪市中心部を流れる阪内川
水系 二級水系 阪内川
種別 二級河川
延長 約21 km
水源 白猪山
河口・合流先 伊勢湾(三重県)
流域 三重県松阪市
阪内川魚道見学
テンプレートを表示

阪内川(さかないがわ)は、三重県松阪市を流れる二級水系本流である。

概要

白猪山に源を発し、平野部を流れ大河内地区で矢津川を併せ、松尾地区、松阪市街を抜けて伊勢湾にそそぐ[1]河口付近には松阪港がある[1]。この川はがとても多く存在し、ほとんどの水が用水路に行くため、には水が枯れている状態が続くことが多い。その堰の影響でが川上に登れなくなったので、魚が登れるように魚道がいくつも作られている。枯れ川の状態は近年特有ではなく、松坂城下に暮らしていた本居宣長は『玉勝間』の中で「川水すくなく潮もささねば舟かよはず」と記しており、航路としての利用はなく、主に灌漑用水として用いられていたことが窺える[1]江戸時代には川岸に材木店が建ち並んでいた[1]

冬には冬越しのために河口にカモなどが飛来してくる。下流にはコイなどが生息し、上流ではアマゴ放流されている。解禁シーズンを迎えると釣りでにぎわう。河口付近では金剛川に沿って(合流はしない)伊勢湾に注ぐ。

主な支流

二級河川と準用河川を下流側から順に記載する[2][3]

河川 よみ 次数 種別 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
阪内川 さかないがわ 本川 二級河川 三重県 松阪市 約21
桂瀬川 かつらせがわ 1次支川 準用河川 松阪市
法浄寺川 ほうじょうじがわ 1次支川 準用河川 松阪市
矢津川 やつがわ 1次支川 二級河川 三重県
ツヅラ又川 つづらまたがわ 1次支川 二級河川 三重県

施設

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪内川」の関連用語

阪内川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪内川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪内川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS