三重県道202号須賀利港相賀停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県道 > 三重県道202号須賀利港相賀停車場線の意味・解説 

三重県道202号須賀利港相賀停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:42 UTC 版)

一般県道
三重県道202号 須賀利港相賀停車場線
一般県道 須賀利港相賀停車場線
総延長 15.407 km
制定年 1965年昭和40年)[1]
開通年 1982年(昭和57年)[2]
起点 尾鷲市須賀利町北緯34度6分3.3秒 東経136度16分15.7秒 / 北緯34.100917度 東経136.271028度 / 34.100917; 136.271028 (県道202号起点)
終点 北牟婁郡紀北町相賀【 北緯34度6分41.3秒 東経136度13分37.2秒 / 北緯34.111472度 東経136.227000度 / 34.111472; 136.227000 (県道202号終点)
接続する
主な道路
記法
三重県道734号矢口浦上里線
三重県道540号相賀停車場線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道202号須賀利港相賀停車場線(みえけんどう202ごう すがりこうあいがていしゃじょうせん)は、三重県尾鷲市から北牟婁郡紀北町に至る一般県道である。

概要

尾鷲市須賀利町から北牟婁郡紀北町相賀に至る。陸路で尾鷲市須賀利町へ到達するほぼ唯一の道路である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

この道路が開通する以前の須賀利町は須賀利巡航船(尾鷲港 - 須賀利港)以外の交通網を持たない陸の孤島であった。それを解消したのが1982年昭和57年)6月20日に開通した[2]三重県道202号である。

なお、昭和の大合併に際し、当時この道路が開通していなかったため、当時の須賀利村は陸続きの引本町桂城村(後に海山町、現在は紀北町)ではなく、巡航船で結ばれていた尾鷲町との合併を選択した。そのため、須賀利町は尾鷲市飛地となっている。現在では陸路で結ばれた紀北町との関係も強くなり[4]公立小学校中学校学区は尾鷲市立の学校ではなく、紀北町立矢口小学校、紀北町立潮南中学校が指定されている[5]

年表

  • 1959年(昭和39年)1月25日 - 三重県道202号島勝港相賀停車場線が認定される[6]
  • 1965年(昭和40年)3月26日 - 三重県道島勝港相賀停車場線を廃止し[7]、三重県道須賀利港相賀停車場線を認定する[1]
  • 1982年(昭和57年)4月30日 - 尾鷲市須賀利町字在の隣接民有地288の2番地先から北牟婁郡海山町大字島勝浦字西河内171の1番地先までの区間が拡幅、道路延長が拡大され、即日供用開始となる[8]
  • 2000年平成12年)
    • 4月21日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字尾松121番11から同町大字島勝浦字尾松119番20までの区間が供用開始となる[9]
    • 7月7日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字向江130番1地内の延長80.00 mの区間の道路幅員が拡幅される[10]
  • 2001年(平成13年)8月30日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字向江130番1から同町大字島勝浦字尾松119番20までの区間が供用開始される[11]
  • 2002年(平成14年)
    • 4月12日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字向江130番1から同町大字島勝浦字尾松121番3までの区間の道路幅員が拡幅、道路延長が短縮される[12]
    • 11月8日 - 尾鷲市須賀利町字鈴原442番1から同市須賀利町字酒醒川455番38までの227.00 m、および北牟婁郡海山町大字相賀字ヘタ122番38から同町大字相賀字在ノ上122番1までの95.50 mの区間の道路幅員が拡幅される[13]

路線状況

この道路沿線には山が張り出しているため、多くのトンネルがある。

道路施設

橋梁

  • 相賀橋(船津川、北牟婁郡紀北町)

トンネル

  • 須賀利トンネル:延長356 m1979年昭和54年)竣工、尾鷲市 - 北牟婁郡紀北町
  • 第二島勝トンネル:延長345 m、2001年平成13年)竣工、北牟婁郡紀北町
  • 島勝トンネル:延長293 m、1995年(平成7年)竣工、北牟婁郡紀北町
  • 引本トンネル:延長600 m、1987年(昭和62年)竣工、北牟婁郡紀北町

交通量

2005年平成17年)のデータ(平成17年度道路交通センサスによる。)[14][15]

地点 交通量
平日24時間 平日12時間
北牟婁郡紀北町海山区矢口浦
-
1,818台
北牟婁郡紀北町海山区相賀 3,455台 2,895台

地理

尾鷲市須賀利町]にある起点 0キロポスト
三重県道202号須賀利港相賀停車場線
尾鷲市須賀利町
須賀利トンネル
天狗倉山のオチョボ岩から望む沿線の風景、左に白石湖、中央部の山を引本トンネルが貫通する、右側に引本港
船津川の下流部に架かる三重県道202号須賀利港相賀停車場線の相賀橋
北牟婁郡紀北町相賀

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
三重県道734号矢口浦上里線 矢口浦
三重県道734号矢口浦上里線 / 旧道 矢口浦
三重県道540号相賀停車場線 相賀 終点

交差する鉄道

沿線

漁業集落を結ぶため、沿線には漁港が多い。

  • 紀北町町民センター図書室
  • 紀北町児童図書館

脚注

  1. ^ a b 三重県"昭和40年三重県告示第183号"昭和40年3月26日.
  2. ^ a b 尾鷲市役所"尾鷲市の歩み|尾鷲市役所"(2011年1月8日閲覧。)
  3. ^ a b 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2011年1月8日閲覧。)
  4. ^ 尾鷲市役所"7-12 須賀利地域"(2011年1月8日閲覧。)
  5. ^ 尾鷲市教育委員会"就学等に関する規則"昭和59年11月8日教育委員会規則第6号.改正:平成21年10月23日教委規則第5号(2011年1月8日確認。)
  6. ^ 三重県"昭和34年三重県告示第17号の2"昭和34年1月25日.
  7. ^ 三重県"昭和40年三重県告示第184号"昭和40年3月26日.
  8. ^ 三重県"昭和57年三重県告示第218号・同219号"昭和57年4月30日.
  9. ^ 三重県"平成12年三重県告示第253号"平成12年4月21日.
  10. ^ 三重県"平成12年三重県告示第376号"平成12年7月7日.
  11. ^ 三重県"平成13年三重県告示第436号"平成13年8月17日.
  12. ^ 三重県"平成14年三重県告示第236号"平成14年4月12日.
  13. ^ 三重県"平成14年三重県告示第680号"平成14年11月8日.
  14. ^ 国土交通省."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)
  15. ^ 中部地方整備局."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道202号須賀利港相賀停車場線」の関連用語

三重県道202号須賀利港相賀停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道202号須賀利港相賀停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道202号須賀利港相賀停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS