三重県道202号須賀利港相賀停車場線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:42 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道202号 須賀利港相賀停車場線 一般県道 須賀利港相賀停車場線 |
|
総延長 | 15.407 km |
制定年 | 1965年(昭和40年)[1] |
開通年 | 1982年(昭和57年)[2] |
起点 | 尾鷲市須賀利町【北緯34度6分3.3秒 東経136度16分15.7秒 / 北緯34.100917度 東経136.271028度】 |
終点 | 北牟婁郡紀北町相賀【 北緯34度6分41.3秒 東経136度13分37.2秒 / 北緯34.111472度 東経136.227000度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
三重県道734号矢口浦上里線 三重県道540号相賀停車場線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道202号須賀利港相賀停車場線(みえけんどう202ごう すがりこうあいがていしゃじょうせん)は、三重県尾鷲市から北牟婁郡紀北町に至る一般県道である。
概要
尾鷲市須賀利町から北牟婁郡紀北町相賀に至る。陸路で尾鷲市須賀利町へ到達するほぼ唯一の道路である。
路線データ
- 起点:三重県尾鷲市須賀利町(字在の288番2地先[3]:須賀利港)
- 終点:三重県北牟婁郡紀北町相賀(字仲田205番1地先[3]:JR東海紀勢本線 相賀駅前、三重県道540号相賀停車場線起点)
- 総延長:15.407 km
歴史
この道路が開通する以前の須賀利町は須賀利巡航船(尾鷲港 - 須賀利港)以外の交通網を持たない陸の孤島であった。それを解消したのが1982年(昭和57年)6月20日に開通した[2]三重県道202号である。
なお、昭和の大合併に際し、当時この道路が開通していなかったため、当時の須賀利村は陸続きの引本町や桂城村(後に海山町、現在は紀北町)ではなく、巡航船で結ばれていた尾鷲町との合併を選択した。そのため、須賀利町は尾鷲市の飛地となっている。現在では陸路で結ばれた紀北町との関係も強くなり[4]、公立小学校・中学校の学区は尾鷲市立の学校ではなく、紀北町立矢口小学校、紀北町立潮南中学校が指定されている[5]。
年表
- 1959年(昭和39年)1月25日 - 三重県道202号島勝港相賀停車場線が認定される[6]。
- 1965年(昭和40年)3月26日 - 三重県道島勝港相賀停車場線を廃止し[7]、三重県道須賀利港相賀停車場線を認定する[1]。
- 1982年(昭和57年)4月30日 - 尾鷲市須賀利町字在の隣接民有地288の2番地先から北牟婁郡海山町大字島勝浦字西河内171の1番地先までの区間が拡幅、道路延長が拡大され、即日供用開始となる[8]。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)8月30日 - 北牟婁郡海山町大字島勝浦字向江130番1から同町大字島勝浦字尾松119番20までの区間が供用開始される[11]。
- 2002年(平成14年)
路線状況
この道路沿線には山が張り出しているため、多くのトンネルがある。
道路施設
橋梁
- 相賀橋(船津川、北牟婁郡紀北町)
トンネル
- 須賀利トンネル:延長356 m、1979年(昭和54年)竣工、尾鷲市 - 北牟婁郡紀北町
- 第二島勝トンネル:延長345 m、2001年(平成13年)竣工、北牟婁郡紀北町
- 島勝トンネル:延長293 m、1995年(平成7年)竣工、北牟婁郡紀北町
- 引本トンネル:延長600 m、1987年(昭和62年)竣工、北牟婁郡紀北町
交通量
2005年(平成17年)のデータ(平成17年度道路交通センサスによる。)[14][15]
地点 | 交通量 | |
---|---|---|
平日24時間 | 平日12時間 | |
北牟婁郡紀北町海山区矢口浦 |
|
1,818台 |
北牟婁郡紀北町海山区相賀 | 3,455台 | 2,895台 |
地理


尾鷲市須賀利町

北牟婁郡紀北町相賀
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
三重県道734号矢口浦上里線 | 矢口浦 | |
三重県道734号矢口浦上里線 / 旧道 | 矢口浦 | |
三重県道540号相賀停車場線 | 相賀 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
漁業集落を結ぶため、沿線には漁港が多い。
- 尾鷲市役所 須賀利出張所
- 三重外湾漁業協同組合 紀州支所三木浦事業所須賀利
- 須賀利漁港
- 島勝漁港
- 船越中熊海水浴場
- 紀北町立矢口小学校
- 矢口浦簡易郵便局
- 矢口浦漁港
- 引本港
- 白石湖
- 紀北町役場海山総合支所
- 三重紀北消防組合 海山消防署
- 紀北町図書館
-
- 紀北町町民センター図書室
- 紀北町児童図書館
脚注
- ^ a b 三重県"昭和40年三重県告示第183号"昭和40年3月26日.
- ^ a b 尾鷲市役所"尾鷲市の歩み|尾鷲市役所"(2011年1月8日閲覧。)
- ^ a b 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2011年1月8日閲覧。)
- ^ 尾鷲市役所"7-12 須賀利地域"(2011年1月8日閲覧。)
- ^ 尾鷲市教育委員会"就学等に関する規則"昭和59年11月8日教育委員会規則第6号.改正:平成21年10月23日教委規則第5号(2011年1月8日確認。)
- ^ 三重県"昭和34年三重県告示第17号の2"昭和34年1月25日.
- ^ 三重県"昭和40年三重県告示第184号"昭和40年3月26日.
- ^ 三重県"昭和57年三重県告示第218号・同219号"昭和57年4月30日.
- ^ 三重県"平成12年三重県告示第253号"平成12年4月21日.
- ^ 三重県"平成12年三重県告示第376号"平成12年7月7日.
- ^ 三重県"平成13年三重県告示第436号"平成13年8月17日.
- ^ 三重県"平成14年三重県告示第236号"平成14年4月12日.
- ^ 三重県"平成14年三重県告示第680号"平成14年11月8日.
- ^ 国土交通省."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)
- ^ 中部地方整備局."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)
参考文献
- 『県別マップル24 三重県道路地図』昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、75ページ
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道643号三行庄野線 滋賀県道・三重県道138号信楽上野線 三重県道202号須賀利港相賀停車場線 三重県道26号四日市多度線 三重県道33号南島紀勢線 |
- 三重県道202号須賀利港相賀停車場線のページへのリンク