三重県道748号大湊宮町停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県道 > 三重県道748号大湊宮町停車場線の意味・解説 

三重県道748号大湊宮町停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 06:19 UTC 版)

一般県道
三重県道748号 大湊宮町停車場線
一般県道 大湊宮町停車場線
総延長 7.874 km
制定年 1968年昭和43年)
起点 伊勢市大湊町北緯34度31分27.9秒 東経136度44分49.3秒 / 北緯34.524417度 東経136.747028度 / 34.524417; 136.747028 (県道748号起点)
終点 伊勢市御薗町高向【 北緯34度29分50.0秒 東経136度41分51.9秒 / 北緯34.497222度 東経136.697750度 / 34.497222; 136.697750 (県道748号終点)
接続する
主な道路
記法
国道23号
三重県道60号伊勢松阪線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道748号大湊宮町停車場線(みえけんどう748ごう おおみなとみやまちていしゃじょうせん)は、三重県伊勢市を通る一般県道である。

概要

伊勢市大湊町から伊勢市御薗町高向に至る。地図などで大湊道と称される場合がある。

伊勢市大湊町のデルタ地帯から中心市街地を結ぶ唯一の道路である。大湊川に架かる湊橋から同市御薗町新開までは、ほぼ直線であり、延長線上の市道を通じて国道23号と接続する。

伊勢市御薗町新開から同市御薗町高向までは、旧度会郡御薗村内を東西に横断する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM

歴史

  • 1886年明治19年) - 港湾浚渫用の資材などを運搬する目的で、山田(現在の伊勢市中心市街地)から大湊まで新道を開削する。
    • 4月11日 - 起工
    • 6月下旬 - 完成
    • 7月1日 - 開道式を挙行する。この時、大湊川の現在地に木造の湊橋が架けられる。
  • 1925年大正14年) - コンクリート造の湊橋が完成する。
  • 1943年昭和18年) - 曲がりくねっていた徳田 - 馬瀬間、馬瀬 - 桧尻間の道路を一直線に開削する。
  • 1968年(昭和43年)12月3日 - 三重県告示により、大湊 - 馬瀬間の道路に御薗村内の道路(当時は農道)を加えた区間が、県道大湊宮町停車場線(県道番号748)に路線認定される[2]
  • 1970年(昭和45年)5月 - 大湊川に新たな湊橋が架かる。
  • 1977年(昭和52年)3月15日 - 三重県告示により、区域決定、供用開始する[3]。供養開始の区間は、伊勢市大湊町東町93番地先から度会郡御薗村大字高向字中河原1799-1番地先まで。
  • 1991年平成3年)9月 - 伊勢南北幹線道路の建設促進運動を行なう期成同盟会が伊勢市、伊勢市商工会議所、御薗村により発足する[4]
  • 1992年(平成4年) - 三重県による伊勢南北幹線道路の建設が開始する。
  • 1996年(平成8年)5月22日 - 伊勢南北幹線道路の一部となる県道大湊宮町停車場線バイパスが開通する。
  • 2012年(平成24年)12月14日 - 三重県道60号伊勢松阪線が区間を変更した[5]ため、それまでの重複区間のほとんどが解消される。
  • 2024年令和6年)7月5日 - 伊勢市立御薗小学校付近(伊勢市御薗町長屋地内)の360 mの道路改良工事が完成し、供用開始[6]。車道と歩道が分離されたほか、三重県初となる立体に見える横断歩道が設置された[7]

路線状況

別名

  • 大湊道(伊勢市)

バイパス

伊勢南北幹線道路および県道大湊宮町停車場線バイパス

重複区間

  • 国道23号(伊勢市御薗町長屋・高向交差点 - 伊勢市御薗町高向・宮川IC西交差点)

道路施設

橋梁

  • 湊橋(大湊川、伊勢市)
宮川河口と勢田川をつなぐ大湊川に架かる橋である。
1886年明治19年)に最初の木橋が架けられ、1925年大正14年)にコンクリート橋となる。
現在の橋は1970年昭和45年)5月に架設された。
  • 馬瀬橋(馬瀬川、伊勢市)

地理

起点(2008年11月9日撮影)
大湊町デルタ地帯の東端、起点側(東側)から見る
湊橋(2008年11月9日撮影)
大湊川に架かる橋、起点側(北側、大湊町側)から見る
高向交差点(2008年11月9日撮影)
国道23号との交差点、起点側(北側)から見る
終点(2008年11月9日撮影)
中央が終点、右手から中央までが県道748号[注釈 2]、中央から左手が三重県道60号伊勢松阪線、奥に見えるのが近鉄山田線 宮町駅

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道23号 / 南勢バイパス 重複区間起点 御薗町長屋 高向交差点
国道23号 / 南勢バイパス 重複区間終点 御薗町高向 宮川IC西交差点
三重県道60号伊勢松阪線 御薗町高向 豊浜大橋南交差点

交差する鉄道

沿線

脚注

注釈

  1. ^ 1994年平成6年)度から建設省が工事。区間400 m、幅3.25 m。
  2. ^ 撮影当時は三重県道60号伊勢松阪線の重複区間。

出典

  1. ^ 三重県の道路 道路に関する統計 一般県道” (PDF). 三重県. 2020年10月8日閲覧。
  2. ^ 三重県広報 第9690号 昭和43年12月3日” (PDF). 三重県. 2020年10月8日閲覧。
  3. ^ 三重県広報 第10539号 昭和52年3月15日” (PDF). 三重県. 2020年10月8日閲覧。
  4. ^ a b c d 1996年4月26日付け 中日新聞 朝刊 22頁 伊勢志摩版「伊勢南北幹線道まず一歩 県道大湊宮町停車場線 バイパス550メートルが完成 御薗村高向 2日から供用開始」、1996年5月3日付け 中日新聞 朝刊 16頁 伊勢志摩版「御薗の県道大湊宮町停車場線が完成 村長ら車で通り初め」
  5. ^ 三重県広報 第2454号 平成24年12月14日” (PDF). 三重県. 2020年10月8日閲覧。
  6. ^ 一般県道大湊宮町停車場線道路改良工事の完成について”. 三重県 (2024年6月28日). 2024年7月6日閲覧。
  7. ^ 【伊勢市】「道幅が狭く、通りにくかった」。大湊宮町停車場線の一部を拡張。県初の横断歩道も完成。”. Yahoo!ニュース (2024年7月5日). 2024年7月6日閲覧。
  8. ^ 伊勢南北幹線道路の全線を供用開始します 日時:平成24年12月16日午後3時から”. 三重県 (2012年12月13日). 2014年2月11日閲覧。

参考文献

  • 『御薗村誌』(1989年5月31日発行、編纂:御薗村誌編纂室、発行:三重県度会郡御薗村)
  • 『伊勢大湊の今昔』(2006年2月、著者:大西民一)
  • 三重県公報

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道748号大湊宮町停車場線」の関連用語

三重県道748号大湊宮町停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道748号大湊宮町停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道748号大湊宮町停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS