三重県道401号桑名四日市線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 13:25 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道401号 桑名四日市線 一般県道 伊勢二見線 |
|
総延長 | 12.8731 km[1] |
実延長 | 10.6404 km[1] |
制定年 | 1959年(昭和34年)1月25日[1] |
起点 | 桑名市相川町【北緯35度3分29.6秒 東経136度41分4.4秒 / 北緯35.058222度 東経136.684556度】 |
主な 経由都市 |
三重郡川越町 |
終点 | 四日市市羽津甲【 北緯34度59分35.6秒 東経136度39分3.4秒 / 北緯34.993222度 東経136.650944度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() 三重県道69号湾岸桑名インター線 E1A 伊勢湾岸自動車道 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 三重県道64号上海老茂福線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道401号桑名四日市線(みえけんどう401ごう くわなよっかいちせん)は、三重県桑名市から四日市市に至る一般県道である。
概要
三重県北勢地方の主要都市間を結び、交通量も多いが、1車線区間が多く残されている。
路線データ
- 起点:桑名市相川町(浅川交差点、国道1号交点、国道421号起点)
- 終点:四日市市羽津甲(国道23号交点)
- 総延長:12.8731 km[1]
- 実延長:10.6404 km[1]
- 重用延長:2.2327 km[1]
路線状況
重複区間
道路施設
橋梁
- 出郷橋(新堀川、桑名市)
- 日之出橋(員弁川、桑名市 - 三重郡川越町)
- 福崎橋(朝明川、三重郡川越町)
交通量
平日12時間交通量[2]
地点 | 交通量 |
---|---|
桑名市大字江場 | 9,305台 |
桑名市大字大貝須 | 1,532台 |
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道1号 国道421号 |
桑名市 | 相川町 | 浅川交差点 / 起点 | |
三重県道613号福島城南線 | 萱町 | 萱町交差点 | ||
国道23号 重複区間起点 | 大字小貝須 | 地蔵交差点 | ||
国道23号 重複区間終点 | 大字小貝須 | 小貝須交差点 | ||
三重県道69号湾岸桑名インター線 | 大字大貝須 | 出郷橋西交差点 | ||
E1A 伊勢湾岸自動車道 | 三重郡 | 川越町 | 大字亀崎新田 | 15 みえ川越IC |
国道23号 | 大字南福崎 | 南福崎交差点 | ||
三重県道505号四日市港松原線 | 四日市市 | 富州原町 | 海運橋西詰交差点 | |
国道1号 重複区間起点 | 富田2丁目 | 四日市市富田2丁目交差点 | ||
三重県道8号四日市鈴鹿環状線 | 東富田町 | 近鉄富田駅口交差点 | ||
国道1号 重複区間終点 三重県道64号上海老茂福線 |
八田3丁目 | 八田三交差点 | ||
国道23号 | 羽津甲 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 桑名矢田郵便局
- 桑名市立日進小学校
- 桑名市消防本部 桑名市消防署
- 三重交通桑名営業所
- 八風バス本社
- 松阪競輪 川越場外車券売場
- チヨダウーテ本社
- 日本トランスシティ
- 四日市市役所 富洲原地区市民センター
- 四日市市立富洲原小学校
- エディオン 四日市北店
- 富田一色郵便局
- イオンモール四日市北
- 四日市東富田郵便局
沿線ガイド
桑名市
国道1号を発し、東進して名四国道に接続する。地蔵交差点 - 小貝須交差点で国道23号と重複した後、湾岸桑名ICに向かう三重県道69号湾岸桑名インター線と交わり、南進して員弁川を日之出橋で越えて三重郡川越町に至る。
三重郡川越町
日之出橋から狭い路地を抜け、曲がりくねりながらみえ川越ICと連絡、工場群を通り、四日市市に入る。
四日市市
四日市港の少し内陸部を南西方向に進み、四日市市富田2丁目交差点 - 八田三交差点で国道1号と重複した後、国道23号と接続して終点となる。
脚注
参考文献
- 『県別マップル24 三重県道路地図』(昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、6,9,22,23,26,27ページ)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 三重県道401号桑名四日市線のページへのリンク