三重県道61号磯部大王線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 三重県道 > 三重県道61号磯部大王線の意味・解説 

三重県道61号磯部大王線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 19:17 UTC 版)

主要地方道
三重県道61号 磯部大王線
主要地方道 磯部大王線
地図
路線延長 19.288 km
陸上区間 19.288 km
制定年 1994年平成6年)
開通年 古代[要出典]
起点 三重県志摩市磯部町【北緯34度22分36.2秒 東経136度48分21.4秒 / 北緯34.376722度 東経136.805944度 / 34.376722; 136.805944 (県道61号起点)
終点 三重県志摩市大王町【北緯34度17分08.6秒 東経136度52分58.9秒 / 北緯34.285722度 東経136.883028度 / 34.285722; 136.883028 (県道61号終点)
接続する
主な道路
記法
国道167号
三重県道16号南勢磯部線
三重県道750号阿児磯部鳥羽線
三重県道514号安乗港線
三重県道515号波切港線
国道260号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道61号磯部大王線(みえけんどう61ごう いそべだいおうせん)は、三重県志摩市を通る主要地方道三重県道)である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:志摩市磯部町恵利原字宮地1060番1地先[1]伊勢道路入口交差点)
  • 終点:志摩市大王町波切字小成滝3138番5地先[2](成滝交差点)
  • 総延長:19.288 km

歴史

古代にはすでに、志摩国府(志摩市阿児町国府にあった)に至る道として開かれ、1893年(明治26年)には「上島道」の名で三重県道に指定された[3]

年表

  • 1959年昭和34年)1月25日 - 「三重県道727号国府磯部線」および「三重県道425号的矢大王線」として三重県道に認定[4]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道的矢大王線の一部・県道国府磯部線が磯部大王線として主要地方道に指定される[5]
  • 1993年度(平成5年度) - 志摩スペイン村のオープンに先立ち、磯部町穴川 - 坂崎間を改修。[要出典]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 主要地方道に変更。三重県道727号国府磯部線と三重県道425号的矢大王線を廃止し[6]、「三重県道61号磯部大王線」を新たに指定する[7]
  • 2021年令和3年)2月16日 - 志島バイパス(志摩市阿児町甲賀 - 同市大王町畔名)が開通[8]

路線状況

重複区間

利用状況

交通量[10][11]

地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
志摩市磯部町迫間 10,403台⇒6,428台 14,044台⇒8,421台
志摩市磯部町坂崎 5,569台⇒5,270台 7,240台⇒6,904台
志摩市阿児町甲賀 1,693台⇒1,876台 2,201台⇒2,458台

主な道路構造物

池田橋
池田橋(いけだばし)
二級水系磯部川水系の二級河川池田川に架かる橋。志摩市磯部町穴川にある。全長60.6m。1933年(昭和8年)架橋、2007年平成19年)に架け替え。架け替えにより、幅員が広げられた。1960年代には、志摩郡(現・志摩市)で最長の橋であった[12]

地理

伊雑ノ浦太平洋といった海岸沿いを走る[9]。磯部町から阿児町の区間の多くは磯部大王自転車道、三重県道750号阿児磯部鳥羽線と重複している[9]

通過する自治体

交差する道路

沿線風景
(志摩市阿児町)
起点(2011年1月撮影)

沿線にある施設など

脚注

  1. ^ 三重県『三重県公報 平成12年10月6日 第1205号』18p.
  2. ^ 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2010年7月8日閲覧。)
  3. ^ 大王町史編さん委員会 編 (1994):514ページ
  4. ^ 三重県"三重県告示 第17号の2"昭和34年1月25日
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  6. ^ 三重県"三重県告示 第180号"平成6年4月1日
  7. ^ 三重県"三重県告示 第179号"平成6年4月1日
  8. ^ 主要地方道磯部大王線(志島バイパス)の供用を開始します”. 三重県 (2021年2月11日). 2021年2月16日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 共有デジタル地図共同整備業務共同企業体. “志摩建設事務所管内図”. 三重県. 2021年8月24日閲覧。
  10. ^ 志摩市『志摩市生活交通計画』(平成22年3月.57pp.)11ページより
  11. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2012年9月5日閲覧。)
  12. ^ 磯部郷土史刊行会 編 (1963):4ページ

参考文献

  • 磯部郷土史刊行会 編『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、昭和38年5月10日、506p.
  • 大王町史編さん委員会 編『大王町史』大王町、平成6年8月1日、1184pp.

関連項目

外部リンク


三重県道61号磯部大王線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:21 UTC 版)

阿児町国府」の記事における「三重県道61号磯部大王線」の解説

志摩市磯部町から国府甲賀経由して大王町波切に至る主要地方道国府北部では、沿線山林が続く。三重県道514号安乗港線との重複区間存在する古代にはすでに存在した道路で、1893年明治26年)に「上島道」として三重県道指定された。1959年昭和34年)に「三重県道727国府磯部線」および「三重県道425的矢大王線」として改め路線認定を受け、1994年平成6年)に両線を廃止し、「三重県道61号磯部大王線」として指定し直した

※この「三重県道61号磯部大王線」の解説は、「阿児町国府」の解説の一部です。
「三重県道61号磯部大王線」を含む「阿児町国府」の記事については、「阿児町国府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重県道61号磯部大王線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道61号磯部大王線」の関連用語

三重県道61号磯部大王線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道61号磯部大王線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道61号磯部大王線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町国府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS