三重県道761号小森神川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 06:24 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 三重県道761号 小森神川線 一般県道 小森神川線 |
|
| 総延長 | 10,900.10 m |
| 制定年 | 1972年(昭和47年)12月1日 |
| 廃止年 | 2012年(平成24年)4月1日 |
| 起点 | 熊野市紀和町小森【北緯33度56分0.7秒 東経135度55分42.9秒 / 北緯33.933528度 東経135.928583度】 |
| 終点 | 熊野市神川町花知【 北緯33度57分44.2秒 東経135度59分32.4秒 / 北緯33.962278度 東経135.992333度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 三重県道40号熊野矢ノ川線 三重県道34号七色峡線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
三重県道761号小森神川線(みえけんどう761ごう こもりかみかわせん)は、三重県熊野市を通る、かつて存在した一般県道である。
概要
路線データ
- 起点:三重県熊野市紀和町小森(字イノ岡318番地先[2][3]:電源開発小森発電所前)
- 終点:三重県熊野市神川町花知(字蜂の巣418番地先[2][3]:三重県道34号七色峡線・三重県道40号熊野矢ノ川線起点)
- 総延長:10,900.10 m
歴史
- 1972年(昭和47年)12月1日 - 認定[4]。
- 1973年(昭和48年)3月26日 - 道路区域の決定[5]。
- 三重県南牟婁郡紀和町小森字猪岡318番地先から三重県熊野市神川町花知字蜂の巣418番地先まで(延長10,900.10 m)
- 1977年(昭和52年)3月8日 - 道路の供用開始[6]。
- 三重県南牟婁郡紀和町小森字猪岡318番地先から三重県熊野市神川町花知字蜂の巣418番地先まで
- 2007年(平成19年)4月1日 - 自治体合併に伴う変更[7]。
- 起点:三重県熊野市紀和町小森
- 終点:変更なし
- 2012年(平成24年)4月1日 - 廃止[1]。
路線状況
重複区間
- 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線(熊野市育生町大井)
- 三重県道40号熊野矢ノ川線(熊野市育生町大井 - 熊野市神川町花知(終点))
地理
通過していた自治体
交差していた道路
| 交差していた道路 | 交差していた場所 | |
|---|---|---|
| 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 重複区間起点 | 育生町大井 | |
| 三重県道40号熊野矢ノ川線 重複区間起点 三重県道・和歌山県道52号御浜北山線 重複区間終点 |
育生町大井 | |
| 三重県道34号七色峡線 三重県道40号熊野矢ノ川線 重複区間終点 |
神川町花知 | 終点 |
沿線
脚注
- ^ a b “三重県公報号外” (PDF). 告示第229号. 三重県 (2012年4月1日). 2013年6月16日閲覧。
- ^ a b 三重県管理道路一覧 道路に関する統計 三重県 2011年(平成23年)4月1日
- ^ a b 路線認定調書 三重県 2011年(平成23年)4月1日
- ^ 昭和47年12月1日三重県告示第697号 (PDF) 三重県公報 第10100号
- ^ 昭和52年3月8日三重県告示第130号 (PDF) 三重県公報 第10537号
- ^ 昭和52年3月8日三重県告示第131号 (PDF) 三重県公報 第10537号
- ^ 平成19年3月30日三重県告示第278号 (PDF) 三重県公報 号外
関連項目
- 三重県道761号小森神川線のページへのリンク