三重県道407号三畑四日市線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:50 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道407号 三畑四日市線 一般県道 三畑四日市線 |
|
総延長 | 15,771 m |
起点 | 鈴鹿市西庄内町【北緯34度56分5.1秒 東経136度27分5.6秒 / 北緯34.934750度 東経136.451556度】 |
終点 | 四日市市追分2丁目【 北緯34度56分8.7秒 東経136度35分53.6秒 / 北緯34.935750度 東経136.598222度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
三重県道11号四日市関線
三重県道27号神戸長沢線
![]() 三重県道8号四日市鈴鹿環状線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道407号三畑四日市線(みえけんどう407ごう みはたよっかいちせん)は、三重県鈴鹿市から四日市市に至る一般県道である。
概要
四日市市追分から小古曽3丁目までの区間は、国道1号として供用されていた。国道1号の大治田一交差点から小古曽3丁目までの区間が開通後、県に移管された。
鈴鹿山脈の山麓丘陵を走る路地裏県道。特に三重県鈴鹿市深伊沢地区市民センター付近から東名阪自動車道を抜け三重県道27号神戸長沢線に合流する地点までの区間は道幅が大変狭く、県道標識もない未改良区間である。
路線データ
- 起点:鈴鹿市西庄内町(三重県道11号四日市関線交点)
- 終点:四日市市追分2丁目(追分交差点、国道1号交点)
- 総延長:15,771 m
路線状況
重複区間
- 三重県道27号神戸長沢線(鈴鹿市長澤町・鈴峰中学校西方交差点 - 鈴鹿市長澤町)
- 三重県道115号鈴鹿宮妻峡線(鈴鹿市下大久保町 - 四日市市鹿間町)
- 三重県道8号四日市鈴鹿環状線(四日市市南小松町 - 四日市市貝家町・貝家橋南詰交差点)
- 三重県道632号水沢本町采女線(四日市市貝家町・小松橋東詰交差点 - 四日市市妥女町)
- 国道1号・国道25号(四日市市采女町 - 四日市市小古曽東3丁目・小古曽東三丁目交差点)
道路施設
橋梁
- 北子橋(八島川、鈴鹿市)
- 上御幣橋(御幣川、鈴鹿市)
- 深溝町(鈴鹿市)
- 大清水橋(浪瀬川、鈴鹿市)
- 内部橋(内部川、四日市市、国道1号重複区間内)
地理


通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|
三重県道11号四日市関線 | 鈴鹿市 | 西庄内町 | 起点 |
三重県道27号神戸長沢線 重複区間起点 三重県道560号鈴鹿公園長沢線 |
長澤町 | 鈴峰中学校西方交差点 | |
三重県道27号神戸長沢線 重複区間終点 | 長澤町 | ||
国道306号 | 長澤町 | ||
北勢南部広域農道 / フラワーロード | 深溝町 | 深溝町西交差点 | |
三重県道115号鈴鹿宮妻峡線 重複区間起点 | 下大久保町 | ||
三重県道115号鈴鹿宮妻峡線 重複区間終点 | 四日市市 | 鹿間町 | |
三重県道634号小林鹿間線 | 鹿間町 | ||
三重県道8号四日市鈴鹿環状線 重複区間起点 | 南小松町 | ||
三重県道632号水沢本町采女線 重複区間起点 | 貝家町 | 小松橋東詰交差点 | |
三重県道8号四日市鈴鹿環状線 重複区間終点 | 貝家町 | 貝家橋南詰交差点 | |
三重県道8号四日市鈴鹿環状線 / バイパス | 采女町(うねめちょう) | ||
国道1号 重複区間起点 国道25号 重複区間起点 三重県道632号水沢本町采女線 重複区間終点 |
采女町 | ||
三重県道631号采女大治田線 | 釆女町 | 内部橋北詰交差点 | |
国道1号 重複区間終点 国道25号 重複区間終点 |
小古曽東3丁目 | 小古曽東三丁目交差点 | |
国道1号 | 追分2丁目 | 追分交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 四日市市立内部小学校
- 内部川(鈴鹿川支流)
- 四日市あすなろう鉄道内部線
- 日永の追分
- 三鈴カントリー倶楽部
- だるま寺
- 四日市市立四日市南中学校
- 四日市追分郵便局
- 海星中学校・高等学校
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道631号采女大治田線 三重県道676号寺田佐那具停車場線 三重県道407号三畑四日市線 三重県道5号北勢多度線 三重県道602号登茂山公園線 |
- 三重県道407号三畑四日市線のページへのリンク