日永の追分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日永の追分の意味・解説 

日永の追分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 04:59 UTC 版)

京都・伊勢方面に向かい、
右:東海道
左:伊勢街道
地図

日永の追分(ひながのおいわけ) は三重県四日市市追分にある、東海道伊勢街道の分岐点(追分)。現在は国道1号線の追分交差点となっている。

概要

東海道五十三次四日市宿石薬師宿間の宿でもあり、旅籠茶店があった。三重県指定記念物(史跡)となっている(昭和13年(1938年)指定)。

  • 伊勢神宮二の鳥居:安永3年(1774年)建立。以来、伊勢神宮の式年遷宮毎に神宮の古材を使って建て替えられる。
  • 常夜灯:安永3年(1774)建立。
  • 道標:嘉永2年(1849年)建立。「左いせ参宮道」「右京大坂道」「すぐ江戸道」とある。
  • 旧道標:明暦2年(1656年)建立。日永神社に移転。「京」「山田」「南無阿弥陀仏 恵心」とある。

所在地

交通アクセス

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、日永の追分に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日永の追分」の関連用語

日永の追分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日永の追分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日永の追分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS