密蔵院 (四日市市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 密蔵院 (四日市市)の意味・解説 

密蔵院 (四日市市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 22:12 UTC 版)

密蔵院

本堂
所在地 三重県四日市市大治田2丁目-10-7
位置 北緯34度55分49秒 東経136度36分04秒 / 北緯34.93028度 東経136.60111度 / 34.93028; 136.60111座標: 北緯34度55分49秒 東経136度36分04秒 / 北緯34.93028度 東経136.60111度 / 34.93028; 136.60111
山号 蟹築山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
創建年 天長2年(825年
開基 弘法大師
正式名 蟹築山密蔵院薬師寺
別称 かに薬師
大治田の薬師さん
札所等 三重四国八十八箇所 12番札所
伊勢七福神 弁財天
法人番号 5190005009220
テンプレートを表示

密蔵院(みつぞういん)は三重県四日市市にある高野山真言宗の寺院。山号蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来

歴史

当山は天長2年(825年)、弘法大師(空海)の創建によると伝えられる。その昔、海中よりが薬師如来を運び来り、当山に安置されたという故事により、本尊を「かに薬師」と呼び、大治田(おばた)の薬師さんと親しまれている。

天正年間(1573年1592年)、織田信長配下の軍勢に攻められ、緒堂宇は焼失したが、幸いにも本尊と、弁財天は難を免れ、今日に守り継がれている。

現在の本堂は昭和50年(1975年)に再建されたもので、境内にある古風な建物の弁天堂には、七福神唯一の女神、弁財天が祀られており、当山は伊勢七福神霊場となっている。

境内

所在地

  • 三重県四日市市大治田2丁目-10-7

年中行事

  • 2月8日 - 初薬師
  • 毎月8日 - 薬師縁日・先祖供養護摩供
  • 毎月28日 - 不動明王縁日・報恩感謝護摩供

周辺

アクセス

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、32 - 33頁。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密蔵院 (四日市市)」の関連用語

密蔵院 (四日市市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密蔵院 (四日市市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの密蔵院 (四日市市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS