昭和44年再編とは? わかりやすく解説

昭和44年(1969年)再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:49 UTC 版)

伊勢西国三十三所観音霊場」の記事における「昭和44年1969年再編」の解説

札所寺院である清滝宗徳寺住職内山観雄が中心となり、それまで衰退していた当霊場昭和44年1969年)に再編成し復興した番山院号寺号通称・別称宗派札所本尊所在地備考1潮音山 大江寺 真言宗 千手観世音菩薩 三重県度会郡二見町江1659 番外1青峰山 正福寺 真言宗 十一面観世音菩薩 三重県鳥羽市松尾町青峰山上 新編入 2勝峰山 兜率金剛證寺 臨済宗南禅寺派 十一面觀世音菩薩 三重県伊勢市朝熊岳 新編入・旧2番勝峰山観音院吸収 3龍池山 松尾寺 松尾山観音寺 単立 十一面観世音菩薩 三重県伊勢市楠部町松尾山 新編入 4栄照山 寂照寺 お岩観音 浄土宗鎮西派 聖観世音菩薩 三重県伊勢市中之町101 新編入・平成18年編成脱退 5神護峯 中山寺 臨済宗妙心寺派 十一面観世音菩薩 三重県伊勢市勢田町411 新編入・旧5番蓮台寺本尊遷座 6慈眼山 金胎寺 高野山真言宗 千手観世音菩薩 三重県鳥羽市鳥羽三丁目24-1 新編入 7仏性山 称宝林寺 小林観音 浄土宗 十一面観世音菩薩 三重県度会郡御薗村大字小林361 新編入・旧7真竜実性寺本尊遷座 8岡寺如意輪院 継松寺 松阪岡寺さん 真言宗 如意輪観世音菩薩 三重県松阪市中町1852 新編入 9無量山 千福寺 柳原手引観音 真言宗山階派 十一面観世音菩薩 三重県多気郡大台町柳原201 10摩尼山 金剛座天台宗 如意輪観世音菩薩 三重県多気郡多気町神坂 無住 11泊瀬近長谷寺 真言宗山階派 十一面観世音菩薩 三重県多気郡多気町長谷 無住 12丹生山 成就院 神宮寺 丹生大師 真言宗山階派 十一面観世音菩薩 三重県多気郡勢和村大字丹生 13滝山 千手院 賢明天台宗山門派 千手観世音菩薩 三重県久居市元町2059 新編14日山 観音寺 津観音 真言宗醍醐派 聖観世音菩薩 三重県津市大門町31 15近田長谷寺 臨済宗相国寺派 十一面観世音菩薩 三重県津市片田長谷町 16白山 密蔵院 龍峯寺 真言宗御室派 千手観世音菩薩 三重県津市大谷町 新編17今井山 専蔵院 観音寺 今井の観音さん 真言宗 十一面観世音菩薩 三重県津市一身田町豊野今井 平成18年編成脱退 18泰平府南寺 国府観音 真言宗御室派 千手観世音菩薩 三重県鈴鹿市国府町 19白子観音寺 子安観音高野山真言宗 白衣観世音菩薩 三重県鈴鹿市寺家三丁目2-12 20金井山 林光寺 えんま寺 真言宗 千手観世音菩薩 三重県鈴鹿市神戸六丁目6-11 21日照山 円福寺 黄檗宗 聖観世音菩薩 三重県亀山市住山町660 22清滝宗徳寺 内山観音 曹洞宗 十一面観世音菩薩 三重県亀山市両尾町原尾208 23鶏足山 野登寺 真言宗御室派 千手観世音菩薩 三重県亀山市安坂山町池山 24高神観音寺 荒神山観音 真言宗御室派 十一面観世音菩薩 三重県鈴鹿市高塚町1777 25補陀洛勅願観音寺 四足鳥観浄土宗 如意輪観世音菩薩 三重県四日市市六呂見1021 新編26坂山 観音寺 天台宗 千手観世音菩薩 三重県四日市市垂坂町 27富田長興寺 曹洞宗 聖観世音菩薩 三重県四日市市富田三丁目1-16 新編28龍王山 宝性寺 蒔田観音 単立 十一面観世音菩薩 三重県四日市市蒔田二丁目12-26 新編入・無住 番外2尾高山 和光院 引接寺 尾高観音堂 浄土宗 千手観世音菩薩 三重県三重郡菰野町尾高高原 現元2529鳴谷聖宝寺 臨済宗妙心寺派 千手観世音菩薩 三重県員弁郡藤原町坂本 30飯倉慈光院 臨済宗永源寺派 千手観世音菩薩 三重県員弁郡北勢町飯倉 平成18年編成脱退 31星川多門院 安渡修験宗 聖観世音菩薩 三重県桑名市星川448-10 現30番 32走井勧学寺 高野山真言宗 千手観世音菩薩 三重県桑名市城山町26631番外3神宝法皇大福田寺 桑名聖天 高野山真言宗 十一面観世音菩薩 三重県桑名市大字東方1426 新編番外4尾山 味光院 飛鳥寺 真言宗東寺派 十一面観世音菩薩 三重県桑名市深谷町2386 現32番 33多度山 法雲寺 多度観音堂 真言宗 千手観世音菩薩十一面観世音菩薩 三重県桑名市多度町多度 特別1冨向山 田宮寺 真言宗 十一面観世音菩薩 三重県度会郡玉城町田宮寺 旧8番・現4番 特別2宮山 文定院 蓮光寺 天台真盛宗 十一面観世音菩薩 三重県亀山市阿野田町 旧19番・現元19番 特別3杉谷慈眼寺 浄土宗鎮西派 十一面観世音菩薩 三重県三重郡菰野町杉谷1797 旧26番・現元26番 特別4穴太山井寺 臨済宗妙心寺派 千手観世音菩薩 三重県員弁郡東員町瀬古泉29番・無住平成18年編成脱退

※この「昭和44年(1969年)再編」の解説は、「伊勢西国三十三所観音霊場」の解説の一部です。
「昭和44年(1969年)再編」を含む「伊勢西国三十三所観音霊場」の記事については、「伊勢西国三十三所観音霊場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和44年再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和44年再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和44年再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢西国三十三所観音霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS