大門町とは? わかりやすく解説

大門町

読み方:オオカドマチ(ookadomachi)

所在 宮崎県延岡市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 岐阜県関市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 静岡県沼津市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 滋賀県長浜市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 滋賀県守山市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 京都府京都市上京区


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 大阪府守口市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 奈良県生駒市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 広島県福山市


大門町

読み方:ダイモンマチ(daimonmachi)

参照 射水市(富山県)


大門町

読み方:ダイモンマチ(daimonmachi)

所在 岐阜県高山市


大門町

読み方:オオモンチョウ(oomonchou)

所在 愛知県名古屋市中村区


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 宮城県石巻市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 埼玉県さいたま市大宮区


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 埼玉県加須市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 東京都東久留米市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 長野県長野市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 長野県飯田市


大門町

読み方:ダイモンチョウ(daimonchou)

所在 岐阜県岐阜市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-0026  宮城県石巻市大門町
〒330-0846  埼玉県さいたま市大宮区大門町
〒347-0068  埼玉県加須市大門町
〒203-0011  東京都東久留米市大門町
〒380-0841  長野県長野市大門町
〒395-0011  長野県飯田市大門町
〒500-8054  岐阜県岐阜市大門町
〒506-0856  岐阜県高山市大門町
〒501-3834  岐阜県関市大門町
〒410-0883  静岡県沼津市大門町
〒453-0027  愛知県名古屋市中村区大門町
〒526-0216  滋賀県長浜市大門町
〒524-0052  滋賀県守山市大門町
〒602-8024  京都府京都市上京区大門町
〒570-0063  大阪府守口市大門町
〒630-0238  奈良県生駒市大門町
〒721-0926  広島県福山市大門町
〒882-0027  宮崎県延岡市大門町

大門町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 13:44 UTC 版)

だいもんまち
大門町
大門町章
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
新湊市射水郡大島町小杉町大門町下村射水市
現在の自治体 射水市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード 16382-1
面積 21.77 km2
総人口 12,454
(2005年4月1日)
隣接自治体 高岡市小杉町大島町
町の木 ヒイラギ
町の草花
町の花木
カワラナデシコ
コブシ
大門町役場
所在地 939-0294
富山県射水郡大門町二口1081
外部リンク 大門町インターネットアーカイブ
座標 北緯36度43分21秒 東経137度02分55秒 / 北緯36.72242度 東経137.04861度 / 36.72242; 137.04861座標: 北緯36度43分21秒 東経137度02分55秒 / 北緯36.72242度 東経137.04861度 / 36.72242; 137.04861
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大門町(だいもんまち)は、かつて富山県射水郡にあったである。

地理

隣接している自治体

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡大門新町、大門村、枇杷首村、百米木村、犬内村及び二口村の区域の一部の区域をもって、射水郡大門町が発足する。この時点での面積は1.00 km2[1]
  • 1954年昭和29年)3月1日 - 射水郡大門町、浅井村櫛田村二口村及び水戸田村が合併して、射水郡大門町が発足する。
  • 1968年昭和43年)9月1日 - 射水郡小杉町及び大門町の区域の境界の一部を変更する。
  • 2005年(平成17年)11月1日 - 新湊市並びに射水郡大島町、小杉町、大門町及び下村が合併して、射水市が発足する。

行政

歴代町長

氏名 就任 退任
1 北山宗治郎[2] 1954年3月21日 1958年3月20日
2 炭谷外治郎[2] 1958年3月21日 1970年11月2日
3 澤橋治志郎[2] 1970年12月20日 1978年12月19日
4 烏帽子田清[2] 1978年12月20日 1998年12月19日
5 田所稔[2] 1998年12月20日 2005年10月31日
  • 田所稔は引き続き射水市の職務執行者となった。

姉妹都市・提携都市

国内

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 大門町立浅井小学校(合併後は射水市立浅井小学校。2006年に大門小学校に統合)
  • 大門町立櫛田小学校(合併後は射水市立櫛田小学校。2006年に大門小学校に統合)
  • 大門町立大門小学校(現 射水市立大門小学校

交通

  • 大門町に鉄道駅はなかったが、隣接する大島町に越中大門駅があった。

道路

  • 都道府県道
    • 主要地方道
      • 富山県道9号富山戸出小矢部線
      • 富山県道11号新湊庄川線
      • 富山県道57号高岡環状線
      • 富山県道58号高岡小杉線
      • 富山県道73号高岡青井谷線
    • 一般県道
      • 富山県道236号小杉大門線
      • 富山県道239号井栗谷大門線
      • 富山県道246号小泉高岡線
      • 富山県道322号八町大門線
      • 富山県道352号広上大門新線
      • 富山県道367号串田新黒河線

娯楽

1960年(昭和35年)の大門町には以下の映画館が存在した[5]

  • 大門劇場 - 映画館(~1960年代)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 越中だいもん凧まつり(5月第3日曜日。枇杷首自治会と大門町児童クラブ連合会が行っていた行事を発展させる形で[6]1979年5月20日に第1回を開催[7]、参加団体と担い手の減少および高齢化の為、2025年5月18日の開催が最後となった[6]。)
  • 大門曳山まつり(10月第2日曜日)
  • 串田新遺跡(国の史跡
  • 櫛田神社

出身有名人

脚注

  1. ^ 『大門町史 続巻』(2005年9月15日、大門町発行)21頁。
  2. ^ a b c d e 『大門町合併50周年記念誌』(2004年3月1日、大門町役場総務課発行)92頁『行政の記録・歴代町長』より。
  3. ^ 『大門町合併50周年記念誌』(2004年3月1日、大門町役場総務課発行)102頁より。
  4. ^ 『大門町合併50周年記念誌』(2004年3月1日、大門町役場総務課発行)97頁より。
  5. ^ 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年。1960年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。
  6. ^ a b 『北日本新聞』2025年5月19日付21面『大空高く有終飾る 越中だいもん凧まつり 46年の歴史に幕』より。
  7. ^ 『大門町史 続巻』(2005年9月15日、大門町発行)255ページ。

参考文献

関連項目

外部リンク


大門町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 18:03 UTC 版)

長野 (長野市)」の記事における「大門町」の解説

大門町(だいもんちょう)は、善光寺の南に広がる町。郵便番号は、380-0841。 町の中央部中央通り表参道)が南北貫き国道406号鬼無里街道)が横切る。周囲は以下の町丁と接する。 西之門町 元善町 横町 西町 東町 大門町 諏訪町 西後町 - 東後町 善光寺表玄関となる町であり、表参道沿いに多く土産物店や旅館飲食店が軒を連ね観光客賑わい見せる。2001年平成13年)には、空き店舗1軒が売却されるのをきっかけに、ビルなどの建設を防ぐべく一帯土蔵などを活かした回遊型の商業施設ぱてぃお大門 楽庭」がオープン新たな観光スポットとして人気博している。 江戸時代には善光寺町のうち町年寄治める「八町」の一つであった旅籠営業独占する特権与えられており、善光寺宿の本陣御本陳藤屋旅館)のほか30軒ほどの旅籠があった。東之門町にあった木賃宿権堂町水茶屋旅籠のごとく営業するに対して、しばしば訴訟起こしたという。古くは町の南東付近新小路中程から鐘鋳川方面)を前坂町と呼んだ地区内の人口および世帯数は、47世帯 99人(平成30年10月1日現在)。

※この「大門町」の解説は、「長野 (長野市)」の解説の一部です。
「大門町」を含む「長野 (長野市)」の記事については、「長野 (長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大門町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大門町」の関連用語

1
100% |||||



4
76% |||||

5
76% |||||

6
新湊 デジタル大辞泉
58% |||||


8
射水 デジタル大辞泉
36% |||||

9
36% |||||


大門町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大門町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大門町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS