大門沢川とは? わかりやすく解説

大門沢川

読み方:ダイモンザワガワ(daimonzawagawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系

等級 1級


大門沢川

読み方:ダイモンザワガワ(daimonzawagawa)

所在 長野県

水系 信濃川水系

等級 1級


大門沢川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/10 19:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大門沢川
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 約5 km
平均の流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 芥子坊主山
水源の標高 約1,000 m
河口・合流先 奈良井川長野県松本市
流域 長野県
テンプレートを表示

大門沢川(だいもんざわがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系一級河川

地理

西大門沢川と東大門沢川の流れがある。西大門沢川は芥子坊主山に端を発し、一方の東大門沢川は女鳥羽川の岡田稲倉地区の取水堰で分水した農業用水が集まる。この女鳥羽川からの分水により、扇状地で農業用水が得られなかった岡田地区の水稲工作が可能になった。東西ふたつの流れを松本市開智2丁目(松本市中央図書館付近)で合わせたのち松本市街地を流れ、奈良井川合流する。

現在の東大門沢川の松本市桐2丁目付近から下流の流路は、江戸期に行われた女鳥羽川流路変更以前の古い流路と考えられている。

大門沢川は、一級河川ながら小さい川である。そのため長年にわたり洪水や渇水に悩まされてきた。周辺の村々(蟻ヶ崎村、岡田村、桐村)は、長い間水不足に苦しめられ、江戸期からのため池で水量を調整している。近年[いつ?]では、用水路の整備や区画改良が進められている。

流域の自治体

長野県
松本市



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大門沢川」の関連用語

大門沢川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大門沢川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大門沢川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS