牛伏川とは? わかりやすく解説

牛伏川

読み方:ウシブセガワ(ushibusegawa)

所在 長野県

水系 信濃川水系

等級 1級


牛伏川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 05:10 UTC 版)

牛伏川
フランス式階段工
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 9 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 5.6 km2
水源 鉢伏山
水源の標高 1,670 m
河口・合流先 田川(長野県松本市
流域 日本 長野県

テンプレートを表示

牛伏川(うしぶせがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系一級河川

地理

長野県松本市の南東部に位置する鉢伏山に源を発し、扇状地を作りながら農地や住宅地を流れ、松本市並柳田川合流する。活断層として注目されている牛伏寺断層(ごふくじだんそう)に沿っている。

江戸時代には「牛伏寺川(ごふくじがわ)」と呼ばれ[1]元禄3年(1690年)に大洪水を発生させ、以後の記録では数十年に一度の頻度で下流域の諏訪藩東五千石領に甚大な砂防被害を与えたため、大正7年(1918年)に牛伏川フランス式階段工が完成した。

牛伏寺近くに牛伏ダム湖がありダム湖を形成している。

流域の自治体

長野県
松本市

脚注

  1. ^ 笹本正治編「古地図で楽しむ信州」p.144

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛伏川のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛伏川」の関連用語

1
92% |||||

2
牛伏川階段工 国指定文化財等データベース
74% |||||

3
雪形 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

4
並柳団地 百科事典
36% |||||

5
河川施設 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

6
百瀬清治 百科事典
18% |||||

7
流域の祭礼等の行事 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

8
大門沢川 百科事典
14% |||||

9
小松沢川 百科事典
14% |||||

10
田川 (長野県) 百科事典
14% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛伏川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛伏川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS