仁科三湖とは? わかりやすく解説

にしな‐さんこ【仁科三湖】

読み方:にしなさんこ

長野県大町市にある木崎湖中綱湖(なかづなこ)・青木湖総称フォッサマグナ上にできた断層湖


仁科三湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 13:19 UTC 版)

仁科三湖と後立山連峰
大町市街そばを流れる高瀬川後立山連峰及び仁科三湖
仁科三湖の全景(衛星画像)

仁科三湖(にしなさんこ)は、長野県大町市北部にある3つのの総称。北アルプス山麓で唯一の天然湖である[1]

概要

「仁科」という地名の語源に関しては、「仁」は赤茶けたローム土壌を、「科」は坂・段差のある地形を指すと考えられている(仁科に限らず信濃国野国)の北部には「科」の字が付く地名が非常に多い)。古くは湖から約10km南の仁科神明宮(伊勢神宮の分社)がある宮本とその近辺を指す地名であったとみられるが、伊勢神宮仁科御厨の御厨司(荘官)である豪族仁科氏が勢力を拡大するにつれ、この地方一帯が仁科と呼ばれるようになった。[2]

糸魚川静岡構造線上の構造湖群で北から順に以下の湖が存在する。

3つの湖は農具川で繋がっている(青木湖側が上流にあたる)。国道148号沿いにあり、夏はキャンプ釣り、冬はスキーで賑わうが、市街地からは外れている為に民家もそれほど多くはなく湖岸周辺まで水田が残されていたり全体的には観光開発からは逃れている。しかしながら近年は徐々に水質汚染が問題になっている。中綱湖はその小ささから、木崎湖は最も開発が進んでいる為に、その傾向が顕著である。

脚注

  1. ^ 信濃大町 塩の道を歩く”. 塩の道ちょうじゃ. 2025年7月13日閲覧。
  2. ^ 大町市の概要” (PDF). 「大町市中心市街地活性化基本計画」(素案). 大町市. 2009年3月24日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁科三湖」の関連用語

仁科三湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁科三湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁科三湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS