みどり湖とは? わかりやすく解説

みどり湖

読み方:ミドリコ(midoriko)

所在 長野県塩尻市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

みどり湖

読み方:ミドリコ(midoriko)

所在 長野県(JR中央本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒399-0727  長野県塩尻市みどり湖

みどり湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 23:50 UTC 版)

みどり湖
所在地 長野県塩尻市金井
位置 北緯36度05分31秒 東経137度59分39秒 / 北緯36.09194度 東経137.99417度 / 36.09194; 137.99417
河川 信濃川水系田川
ダム湖 みどり湖
(向坂溜池)
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 22.0 m
堤頂長 96.0 m
堤体積 116,000 m3
流域面積 4.0 km2
湛水面積 6 ha
総貯水容量 275,000 m3
有効貯水容量 275,000 m3
利用目的 かんがい
事業主体 塩尻市
(操作担当: 塩尻東土地改良区)
電気事業者
発電所名
(認可出力)
施工業者 長野県
着手年 / 竣工年 1948年1952年
備考 かんがい面積: 125ha
テンプレートを表示

みどり湖(みどりこ)は、長野県塩尻市にある信濃川水系田川に建設されたダムによって形成されるダム湖(人造湖ため池)である。

歴史

1932年昭和7年)、塩尻町(現・塩尻市)では125ヘクタールの農地に供給する農業用水を確保するため、田川浦溜池(たがわうらためいけ、田川浦湖とも)を完成させた。しかし、その貯水量は2万6,000立方メートルと決して満足する規模であったとは言えず、より大規模なため池の建設が望まれていた。

長野県はこうした地元からの強い要望に応え、新たなため池の建設を土地改良事業として計画。これは既設の田川浦溜池の近傍に、新たに貯水量27万5,000立方メートルの向坂溜池(むこうざかためいけ)を建設するというものであった。1948年(昭和23年)、塩尻町議会での議決をもって同年の末に起工。過去の記録より1951年(昭和26年)度3月議会において竣工式の挙行が議決していることから、1952年(昭和27年)春ごろ竣工したものと考えられている。

この向坂溜池がみどり湖と呼ばれるようになったのは、1958年(昭和33年)以来のことである。もともと農業用水の確保を目的としていたものの、やがてになると湖面にボートが浮かべられるようになり、またになると結氷した湖面をスケートリンクとして利用されるようになり始めるなど、次第に観光地としての側面を強めていった。地元観光協会はいっそうの観光利用を促すため、ため池の名称を改めることを提案。公募により「みどり湖」が新名称として選出され、これに決定した。

その後、1983年(昭和58年)に長野県営溜池等老朽施設整備事業が着手された。完成から年月が経過し老朽化したみどり湖を修繕する事業であり、このとき新設された設備としてダム脇の余水路がある。最近では湖水の水質浄化事業も行われており、ばっ気装置によって湖水をかくはんするレイクリフター工法を運用している。また、堰堤直下の水辺ではボランティアゲンジボタルの保護を行っており、塩尻市の「ふるさとの水20選」のひとつに定められた。

周辺

みどり湖・田川浦湖空撮[1]。画像下方が北。
中央の大きな湖がみどり湖で、左の小さな池が田川浦湖である。

JR中央本線および篠ノ井線塩尻駅から塩尻市地域振興バス、北小野線に乗車し、「みどり湖口」バス停にて下車。みどり湖駅前にあるバス停からも乗車可能。オンデマンドバスのるーとであれば「みどり湖花公園」までも利用可能。2023年(令和5年)3月31日まではみどり湖・東山線に乗車し、「みどり湖花公園」バス停にて下車することでアクセス可能だった。湖の端からみどり湖駅までは約1kmほど離れている。みどり湖周辺は公園として整備されており、花畑やミズバショウ園、釣り場、ボート乗り場などがある。近傍にはみどり湖温泉やマレットゴルフ場があり、中央自動車道 塩尻インターチェンジにも近い。塩尻市の観光名所をよりすぐった「わがまち塩尻30選」のひとつにも定められている。

国道20号塩尻バイパス)沿いの都市公園小坂田公園にも小坂田の池という池があるが、これも農業用水のため池である。こちらはさらに歴史が古く、江戸時代前期に築かれたものであるといわれている。

地名としてのみどり湖

みどり湖
日本
都道府県 長野県
市町村 塩尻市
地区 塩尻東地区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
399-0727
市外局番 0263
テンプレートを表示

塩尻市の大字1997年10月30日に大字塩尻町、大字柿沢、大字金井及び大字上西条の各一部から分立。みどり湖畔北側に広がる住宅地となっている。地区の人口は約300人[2]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[3]

地区 小学校 中学校
大字みどり湖 塩尻市立塩尻東小学校 塩尻市立塩尻中学校

脚注

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)
  2. ^ 人口・世帯数塩尻市
  3. ^ 小中学校の通学区域塩尻市

関連項目

参考文献

  • 塩尻市誌編纂委員会編集『塩尻市誌』塩尻市、1992年
  • 塩尻市「塩尻市水防計画[リンク切れ]」平成15年度修正。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みどり湖」の関連用語

みどり湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みどり湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみどり湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS